
記事は、小野氏が経営する東京銀座の「すきやばし次郎」は、座席数が少なく値段は超高級だが、なかなか予約も取れないほどの人気店だと紹介。客の多くが期待して来店し、食後は「一生待つに値する寿司だ」と絶賛するという。
このような高い評価を受ける理由として記事は、この店の弟子は、最初の数カ月をかけて熱いおしぼりを出すことから学ぶと紹介。熱いおしぼりを絞れるようになって初めて魚を触らせてもらえ、10年経ってようやく卵焼きを作れるようになり、寿司を握らせてもらえると伝えた。この「基礎」が一流の料理人になるために非常に重要だと小野氏は考えているという。
また、小野氏自身も指を守るためにいつも手袋をしていること、最良の食材を仕入れるために自ら市場へ出向いていることを紹介。さらに、客の性別や年齢、職業、身分に合わせて座席を手配し、客をよく観察して客に応じた味や大きさの寿司を出すようにしていると伝えた。例えば、女性に対しては小さめに握ることや、左利きの客には寿司を置く位置も変えるという。