韓国の首都はソウル市だが、「ソウル」という名称は第2次世界大戦後に韓国が日本から独立した後につけられた名称だ。中国や台湾などでは比較的最近までソウルではなく「漢城」という名称で呼ばれていた。
中国メディアの快資訊はこのほど、韓国が首都の中国語名を「漢城」から変更したのは、脱中国化を意味するのかについて論じる記事を掲載した。

 記事はまず、かつての名称「漢城」について、1394年に李氏朝鮮が漢陽に遷都した際、「漢城府」と改名し、500年以上にわたって使用されてきた名称だと紹介。日韓併合後は「京城」と呼ばれたが、第2次世界大戦後に「都」を意味する韓国語の「ソウル」という名称になったと伝えた。

 しかし、「ソウル」は韓国の固有語であるため漢字表記がなかった。日本ではすぐに「ソウル」と呼ぶようになったものの、漢字圏の中国などではその後も「漢城」が使用されていた。その後、2005年に当時のソウル市長が「ソウル」の漢字表記を「首爾」とすると発表。そのため、中国でも「漢城」を使用しなくなったという。

 一方で記事は、これは「脱中国化」を意味するわけではないと指摘。都を意味する名称を付けることは中国でも過去に行われており、南京や北京がその例だと説明している。

 「脱中国化」と言えば、最近では台湾でその傾向が強く、中国が強く反発しているため、「ソウル」の名称も脱中国化ではないかと勘違いする中国人がいるのだろう。韓国が過去に首都の中国語名を変更したことまで「脱中国化」と疑ってしまうのは、それだけ中国が過敏になっているということなのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本という「恐ろしい隣人」は世界の大国であり、強国だ
「東洋のハリウッド」と呼ばれる中国の都市は「日本人が設計した都市だった」
日本にたくさん存在する「世界一」に背筋が凍る理由
日本と中国のGDP、現在はどこまで差が拡大したのか
焼餃子にご飯という「日本式の中華」を食べた中国人はどんな反応を示した?
編集部おすすめ