この件について台湾青果物輸出協会の名誉会長呉清緑氏のコメントが台湾メディアで紹介された。
さらに、「日本は毎年4万トンものパイナップルを輸入している巨大な市場で、総売上高は台湾の3倍にも上る。また、日本のパイナップルのほとんどはフィリピン産。一方、台湾パイナップルはこれまで供給が安定しないため、輸入業者も台湾パイナップルに対しそれほど興味を持ってくれていなかったようだ。しかし、今回のことをきっかけに、今後もしっかりと市場開発を続けていくべき」と、日本市場に大いに興味を持っていると述べている。
また、パイナップル業者の中からも「日本向けのパイナップルを常に確保しておくべきではないか」との意見も出ているようだ。さらに、政府の関係者は「もともと中国に輸出される予定で余剰したパイナップルが、多くの企業や国々の協力のもと解決したことは感謝すべきこと」と述べている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
あのフリマアプリが中国上陸! 日本の中古品市場が安定しているのはなぜ?
日本の出生率が低い理由は 西洋的かつ東洋的な文化のため
長寿企業数世界一! 他にもあるぞ 日本の知られざるナンバーワン
日本に行けないなら台湾の新竹へ 日本統治時代の建物群で旅行気分=台湾メディア
14年ぶりに中国国内で正式に放映が許可された日本のアニメとは