“ちょっと高いコーヒー飲料”続々 レギュラーの家庭内需要増加で定着か
レギュラーコーヒー市場 出典:インテージ
一般的な缶コーヒーやペットボトル(PET)コーヒーの価格よりも20円から50円高い、品質にこだわったコーヒー飲料の新商品が続々と発売されている。

プレミアムタイプのコーヒー飲料は過去にも「スターバックス」や「イリー」のブランドを冠にしたものなど数々発売されたが定着には至らなかった。
その原因は価格差にあり、特に缶コーヒーユーザーにとって通常よりも10円程度高いと販売が鈍る傾向にある。

“ちょっと高いコーヒー飲料”の登場には、コロナ禍の外出自粛によって家庭内でハンドドリップなどして飲まれるレギュラーコーヒーの拡大が背景にあると思われる。

インテージSRIによると、20年レギュラーコーヒーの販売金額は前年同期比10・9%増を記録した。この中で、缶やPETのコーヒー飲料ユーザーもレギュラーコーヒー品質に触れて味覚水準が引き上げられたという仮説が有力視されており、この仮説の下、各社とも定着化に向け高価格帯に挑んでいる模様。(図表下記事続く)

“ちょっと高いコーヒー飲料”続々 レギュラーの家庭内需要増加...の画像はこちら >>
レギュラーコーヒー市場 出典:インテージ 飲料最大手のコカ・コーラシステムは、欧州のカフェブランド「コスタコーヒー」を導入し、4月26日に「コスタ ブラック」(270㎖・別158円)と「コスタ カフェラテ」(270㎖・税別167円)のPET2品を新発売した。

日本コカ・コーラの調べによると、コーヒー総市場は3兆円規模。この中でユーザー数は、PETや缶のコーヒー飲料(RTDコーヒー)が600万人規模に対し、レギュラーコーヒーなど手いれの非RTDコーヒーは4千万人規模に上る。

“ちょっと高いコーヒー飲料”続々 レギュラーの家庭内需要増加で定着か
「タリーズコーヒー キリマンジャロ BLACK」(伊藤園)㊧と「スターバックス ブラックコーヒーショット」(サントリー食品)
「タリーズコーヒー キリマンジャロ BLACK」(伊藤園)㊧と「スターバックス ブラックコーヒーショット」(サントリー食品) RTD・手入れの併飲層は2千400万人規模で、「コスタコーヒー」が狙うのは非RTDと併飲層を合わせた6千400万人規模となる。出足は好調で、品薄のため一時出荷停止し、増産体制を整え6月7日に販売再開した。

UCC上島珈琲は、コーヒー飲料で新ブランド「ORIGIN BLACK」を立ち上げ、ダウントレンドにあるボトル缶コーヒー市場に挑む。5月にブランド第一弾となる「ORIGIN BLACKブルーマウンテン&モカ」(275㎖ボトル缶・税別178円)を期間限定発売し、存在感を示している。

同社は市場環境について、ブラックカテゴリーの中でボトル缶はPETとほぼ同じ約4割の市場構成比を占めていることと、ブラックが本格コーヒーを嗜好するヘビーユーザーから高く支持されている点に着目し、コク・プレミアム・嗜好性へとシフトしている外食トレンドにも商機を見いだす。


“ちょっと高いコーヒー飲料”続々 レギュラーの家庭内需要増加で定着か
「丸山珈琲のブラックアイスコーヒー(無糖)」
「丸山珈琲のブラックアイスコーヒー(無糖)」 伊藤園もコーヒー飲料全体に占めるブラック無糖の構成比は30%を突破したことに着眼し、昨秋に発売開始した「タリーズコーヒー キリマンジャロ BLACK」(285㎖ボトル缶・税別130円)を手売りと自販機で継続販売していく。

日本でブランド初となるブラック無糖のショート缶コーヒー「スターバックス ブラックコーヒーショット」(165㎖缶・135円)に挑むのは、スターバックス・コーポレーションとサントリー食品インターナショナルで、5月からAmazon.co.jp限定で発売している。

新興勢力では、スペシャルティコーヒー専門店の丸山珈琲が6月から、ホンジュラス産のスペシャルティコーヒー100%使用した「丸山珈琲のブラックアイスコーヒー(無糖)」(500㎖PET・税込214円)を全国各地の一部スーパーや直営店、オンラインストアで販売している。

“ちょっと高いコーヒー飲料”続々 レギュラーの家庭内需要増加で定着か
ローソンで販売される猿田彦珈琲のチルドコーヒー
ローソンで販売される猿田彦珈琲のチルドコーヒー 猿田彦珈琲はチルドコーヒーを強化。5月からローソンとナチュラルローソンで「猿田彦珈琲 キリッとBLACKブラックコーヒー(無糖)」(235㎖PET・税込238円)などチルドコーヒー3品を発売した。
編集部おすすめ