豪快なバッティングフォームの長嶋茂雄(写真:時事)
長嶋茂雄さんは去る6月3日に逝去されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

昭和33(1958)年に読売ジャイアンツに入団して以降、日本中を熱狂させてきた"ミスタープロ野球"長嶋茂雄。

1994年生まれの大谷翔平世代が球界の中心にいる今となっては、彼の活躍を思い出すことは難しい。昭和の名シーンを再現するテレビ番組さえつくられることが少なくなった。しかし、このレジェンドの存在を抜きにして、日本のプロ野球を語ることはできない。

生涯打率.305。プロ17年間で通算2471安打、444本塁打を放ち、6度の首位打者、2度の本塁打王、打点王は5回。5度のMVP、17回もベストナインに輝いている。

しかし、1974年10月にユニフォームを脱いでから50年が経った。彼のプレーを実際に記憶している人は少なくなっていく......現役時代の長嶋茂雄はどれだけすごい選手だったのか――チームメイトや対戦相手の証言から、"本当の凄さ"を探る。

今回登場するのは、日本人で初めてメジャーリーグへの扉を開いた偉大なる先駆者・村上雅則(マッシー村上)。メジャーの好打者たちと2シーズンにわたり対戦した左スリークォーターの好投手・村上は、オープン戦や日本シリーズで対峙した打者・長嶋茂雄をどう見ていたのか。貴重なエピソードとともにいま、振り返る。

②はこちらより

*  *  *

――1964(昭和39)年のシーズンオフ、村上さんを巡って、日本での所属球団である南海ホークスとサンフランシスコ・ジャイアンツの間で問題が起こり、日本でもアメリカでもプレイできない状況になりました。

村上 南海ホークスで練習することは認められたけど、一軍でも二軍でも試合には出られなかった。二軍の中百舌鳥球場でキャッチボールやピッチング、バッティング投手をしてたけど、「何をやってるんだろうな」という感じだった。20歳になってたから、夜は酒を飲みにも行ってたよ。

やっと合意が取れて、1965(昭和40)年はアメリカでプレイすることになった。鶴岡一人監督から「でも、来年は日本だぞ」と言われて、「はい!」と答えたよ。その時に鶴岡さんに「あと1か月、この問題の結論が遅くなっていたら、私は野球を辞めるつもりでした」と伝えたら、「お前、そんなに悩んでいたのか」と言われたのを覚えている。

――ほぼ1カ月遅れでメジャーリーグ2年目のシーズンがスタートしたんですね。

村上 40日くらいかな。その期間が本当にもったいなかった。その年、ジャイアンツは最終的に、ロサンゼルス・ドジャースに2ゲーム差の2位で終わった。もう少し早く合流できれば優勝できたんじゃないかとも思う。

俺はドジャース戦で成績がよかったから。

――1965年、村上さんは45試合に登板。4勝1敗8セーブ、防御率3.75という成績を残しました。1962年にリーグ優勝を果たしたジャイアンツにはすごいメンバーが揃っていましたね。

村上 野手にはウィリー・メイズ(通算3283安打、660本塁打)もウィリー・マッコビー(通算2211安打、521本塁打)も、オーランド・セペダ(通算2351安打、379本塁打)もいた。

――メイズは1964年に47本塁打、1965年に52本塁打を放っています。

村上 ピッチャーでは、ゲイロード・ペリー(通算314勝)、フアン・マリシャル(通算243勝)がいたね。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】日本人初のメジャーリーガー・村上雅則(マッシー村上)が語る"ミスタープロ野球"③
ピート・ローズ(1941~2024)。1970年代のレッズ黄金期に強力打線「ビッグレッドマシン」の1番打者として活躍し、メジャー最多の4256安打を記録した(写真:cKen Stewart/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ)

ピート・ローズ(1941~2024)。1970年代のレッズ黄金期に強力打線「ビッグレッドマシン」の1番打者として活躍し、メジャー最多の4256安打を記録した(写真:cKen Stewart/ZUMA Press Wire/共同通信イメージズ)
――対戦した選手のなかで印象に残っている選手は誰ですか。

村上 たしか2年目のシーズンだったと思うんだけど、シンシナティ・レッズにピート・ローズ(通算4256安打)がいて、試合前のバッティング練習が終わって僕がセカンドの守備位置でボールを拾っていた時、話しかけられたことがある。ローズが「ヘイ、マッシー」とか言いながらやってきた。はじめは誰だかわからなかった。

――ローズは1941年生まれで村上さんよりも3歳上ですが、メジャーデビューは1963年。1965年に209安打、打率.312という成績を残しました。

村上 通訳なんかいないけど、ローズが言いたいことはなんとなくわかるじゃない? 腕まくりしながら、「おい、メジャーでやりたいなら、こうじゃなきゃいけないんだ」と言う。ローズの二の腕を見たら、太ももみたいなんだよ。「もっと鍛えろ」と言うことだったのかもしれない。

――ある種の威嚇だったのかもしれませんね。実際に対戦してどうでしたか。

村上 彼はメジャーリーグで160本しかホームランを打っていないのに、2本も打たれたよ(笑)。

――村上さんがプレイしたのは60年前になりますが、メジャーリーガーの体はやはり日本人よりも大きかったんでしょうか。

村上 いやいや、そんなに大きくない選手もなかにはいた。たとえば、メイズは俺よりも2、3センチくらい背が低い(約180センチ)。ところが、足の長さが全然違う。

ロッカールームではみんな裸になるからよくわかるんだけど、胸板は厚いし、太ももにしても腕にしても太いし、締まるところがキュッと締まっていて、お尻も筋肉がモリッとしていて見事なものだった。日本人ではああいう体にはならないだろうね。

――筋肉の付き方が違ったんでしょうね。

村上 メイズは1931年生まれで、朝鮮戦争に従軍して2シーズンほどプレイできなかった(1953~1954年)。そういうことがなければ、ベーブ・ルースの通算本塁打記録(714本)を塗り替えたかもしれない。

――村上さんはパワーの違いを実感したことはありますか。

村上 みんな、パワーはすごかったね。あるときに、セペダと力比べをしようということになったんだよ。俺は指2本、彼は1本で引っ張り合いをしたんだけど、ハンディをもらっても全然かなわない。俺も握力が80キロ以上あったし、ビール分のフタを指の力だけで曲げることもできたんだけど。

――セペダは1965年に31本塁打を放ったパワーヒッターでした。

村上 あのパワーは持って生まれたものなんだろうな。

簡単なウエイトトレーニング器具はあったけど、今の選手ほど熱心にはやっていなかったから。

――メジャーリーグの投手のスピードは速かったんでしょうか。

村上 遅くても抑えるのもいたけど、ものすごく速いピッチャーもたくさんいた。俺はロサンゼルス・ドジャースのサンディー・コーファックス(1965年に26勝8敗、防御率2.04、382奪三振)と対戦したことがあるんだけど、ものすごく球が速かった。1球空振りしたあと、これは当たりそうにないと思ったから、セーフティバントをしたらそれが内野安打になったんだよ。俺、足が速かったから。これがメジャーでの日本人初ヒットになったんだ。

次回の更新は7月19日(土)を予定しています。

【長嶋茂雄は何がすごかったのか?】日本人初のメジャーリーガー・村上雅則(マッシー村上)が語る"ミスタープロ野球"③
村上雅則氏(写真:時事)

村上雅則氏(写真:時事)
■村上雅則(むらかみ・まさのり)
1944年、山梨県生まれ。法政二高卒業後の1963年に南海ホークスへ入団するも、球団の方針でアメリカへの野球留学生として選出され渡米。マイナーで活躍したのち1964年8月にメジャー昇格を果たし、日本人で初めてメジャーのマウンドに立った。メジャー生活2年間で5勝1敗9セーブ、防御率3.43の成績を残して帰国後は、南海、阪神、日本ハムで活躍。
NPB通算で103勝82敗30セーブという成績を残して引退した。その後は3球団でコーチとして後進の指導にあたったのち、古巣のサンフランシスコ・ジャイアンツの極東スカウトやNHKのMLB解説者としても活動。難民支援などの社会貢献活動にも精力的に取り組んでいる。また、村上氏の軌跡を描いた増田久雄著『マッシー 憧れのマウンド メジャーリーグの扉を開けた日本人』(牧野出版刊)が話題となっている。

取材・文/元永知宏

編集部おすすめ