コロナ禍をきっかけに、リモートワークが進み、都心から地方への移住がブームとなったことは記憶に新しい。その流れはお笑い芸人にも波及しており、ゆかりのある地域に密着した活動を行う“地方移住芸人”はいまや珍しい存在ではない。

しかし、全国地上波で活躍した実績があっても、移住先で安定した人気と仕事が得られるとは限らない。地方ならではのシビアな一面や、ローカルメディアの独特なルールなどと向き合う必要があるようだ。

かつて「惚れてまうやろー!」「気をつけなはれや!」のフレーズで一世を風靡したWエンジンのツッコミ担当・えとう窓口氏は故郷の大分県に移住し、3年目を迎える。移住するに至った経緯や、実際に住んでみての所感について忌憚なく語ってもらった。

「惚れてまうやろー!」で一世を風靡したWエンジン・えとう窓口...の画像はこちら >>

移住を告げた時、相方は…

――移住のきっかけは、やはりコロナ禍だったのでしょうか?

えとう窓口:50歳になった自分が、「どこで何をして生きるべきか?」ということを考え始めていたタイミングに、コロナ禍になって。営業の仕事なども全てできなくなったんですよね。一時期は、知り合いの農家でアルバイトして食い繋ぐなんてこともしました。
でも、二人目の子供が産まれたタイミングで移住して、本気で大分のために仕事をしようと思ったんです。家族には申し訳なかったですけど。

――相方であるチャンカワイさんは、移住を告げた時、どのような反応でしたか?

えとう窓口:第一声は、「おいおいおいおい!」って感じですよね、そりゃ(笑)。でも、お互いピンの仕事がメインになっていて、営業がなくなってからは会う頻度も年に1、2回。お互い結婚して子供も産まれて、守るべきものが変わったからこそ、一人の父親として理解を示してくれました。もちろんベースには、寂しいという想いを抱いてくれていたと思いますが、「覚悟して行くなら、応援はします」と言ってくれました。


「テレビで求められる役割」に変化が

――移住前から、故郷の大分県でのレギュラーの仕事は持たれていました。移住前と後で、芸人やタレントとして求められる役割に変化はありましたか?

えとう窓口:移住前は、僕自身が東京で活躍することが、大分の宣伝になると思っていましたね。「東京で戦ってた僕」に価値を感じてくださっていたからこそ、情報番組のレギュラーに起用していただいていたのだと思います。移住前後で変わったのは、主に話す内容です。東京での生活や仕事についてを話していたのが、“大分在住者目線”で話してほしいと頼まれるようになりました。あとは、一家で移住したので、“えとう家”へのオファーが一気に増えましたね。

――大分移住に対して、大分県民の反応はどんなものだったのでしょうか?

えとう窓口:8割、9割は「大分によう帰ってきてくれた。
盛り上げてな!」と快く受け入れてくれましたが、やはり1割ちょっとは「東京にいたからこそ価値があったのに」というシビアな意見で……。まあ、僕も「確かにそうだよね」とは思うんですけど(笑)。

“大分ならでは”のローカルルールに苦戦

――テレビについて、東京と大分で、違いを感じることはありますか?

えとう窓口:今は地方局に限らず、どこも予算を獲得するのが厳しい時代です。ロケ番組の出演料に関しては、東京も大分もそんなに大きな差はない印象ですね。

局にとっては、移住してもらえば交通費、宿泊費の予算削減になりますよね。実際、移住後に「隔週レギュラー」だった番組が「毎週レギュラー」になる、ありがたい変化はありました。

ただ、東京とは違って、大分のメディアは「局のカラー」を重視する傾向にあるみたいです。
一局でタレントを囲い込むことで、局や番組の付加価値を上げていくという考え方が根強くて、苦戦する部分もなくはないですね。

収入は移住後して「3倍」に

――収入にはどのような変化があったのでしょうか?

えとう窓口:コンビで『爆笑レッドカーペット」』(フジテレビ系)などに出演して、ピークで稼いでいた時の年収が「100」だとします。きつい時は「20」まで落ちたんですけど、移住後はコロナが落ち着いたこともあって、なんとか「60」まで盛り返しましたよ。

――地方移住したからといって、必ず成功するほど甘くはないと思うのですが、どういった時に地方ならではのシビアさを感じられますか?

えとう窓口:僕は、移住前から「大分愛」を全面に出して、少しでも宣伝になるようにという想いはありました。それは今も昔も変わっていないと思ってはいるのですが、やはり「大分愛が本気かどうか?」「ビジネス臭がするか?」などは、みなさんシビアに見ていると感じます。

だからこそ逆に、今まで避けて断り続けていたYouTubeチャンネルも、大分移住を機にしっかり始めたんです。そういった一つ一つの行動を示し続けていくというのが、やはり地元の方の信頼を得るために必要なんだと思います。


あとは大分の人には「オン・オフ」の概念がなく、テレビに出ている人は普段もテレビに出ているキャラのままという認識があるようです。例えばオフの時に、ちょっとそっけなく対応してしまったら、「あの人は裏表がある!」と、すぐにそれが広まってしまう。

失敗する地方移住芸人の特徴は…

えとう窓口:僕は元々、オン・オフもそんなにないですし、いい意味で皆さんによく「えとう君は、本当にテレビの時と(キャラが)変わらないね」と言っていただくので、ラッキーなんですけど。とはいえ、カメラが回っていない時の人間性こそしっかり見られているなと感じます。テレビに出ているキャラのままで街も歩いてほしいし、私たちと同じように生きていてほしいという想いを抱いている方が、東京に比べると多いかもしれないですね。

狭いコミュニティの中で仕事をしている分、求められる関係性もより濃密なものになりますし、「仕事終わったんで、飲み会行かずに帰ります」なんてことをしていたら、まず厳しいでしょうね。
一つの番組に対するスタッフの数も少なく、ロケのアポ取りなどもタレント本人がするぐらいなので、与えられた役割をするだけではなかなか仕事は巡ってこないと思います。

――福岡では仲の良い波田陽区さんも活躍されていますね。反対に、どういった芸人さんが地方移住に失敗してしまうのでしょう。

えとう窓口:波田陽区くんは、事務所も同じですし、移住前に「地方にはお仕事あります?」と相談を受けたこともありますね。その際に伝えたのは「ちゃんと飲みに行ったり、スタッフや一般の人とも分け隔てなくちゃんとコミュニケーションをとらないと、まず厳しいよ」ということ。「自分は東京で売れた芸人だ!」と偉そうに振る舞ってしまって、1年ぐらいで仕事がゼロになった芸人も見ています。地方だと舐めて、ネームバリューだけで勝負したら確実に痛い目に合います。

特に、一対一の人間同士の信頼関係で成り立っている所もあります。「どんな人にも好かれる人柄の良さ」や「たとえ出身地でなくても、その土地を心から愛していると感じられるか?」というポイントを押さえられるかが、芸人が地方に移住した際に成功できるかどうかの第一歩じゃないかなあと、僕はそう感じていますね。

=====

相方のチャンカワイ氏が街ぶらロケや食レポで活躍する一方で、えとう窓口氏も大分県民に愛される存在になっていた。物理的な距離は離れていても、解散はしないーー多様化が進むなか、彼らは“新たなコンビ像”を提示しているのではないか。今後のさらなる活躍に期待したい。

<取材・文/SALLiA>

【SALLiA】
歌手・音楽家・仏像オタクニスト・ライター。「イデア」でUSEN1位を獲得。初著『生きるのが苦しいなら』(キラジェンヌ株式)は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。日刊ゲンダイ、日刊SPA!などで執筆も行い、自身もタレントとして幅広く活動している