◆報知プレミアムボクシング ▷後楽園ホールのヒーローたち第24回:後編 矢代義光

 2023年の春だった。矢代のジムに入会希望の3組の親子がそれぞれ訪れた。

小学生が1人と中学1年生が2人。3人とも「学校になじめずに不登校になっていた子供たち」と述懐する。母親たちは家に閉じこもっても何も解決しないと、体を動かして何かのきっかけになればとジムに足を運んできた。矢代は困惑した。「それまで不登校の子供を受け入れた経験がなくて、どう接していいのかも分からなかった」と悩んだ。分からないなら学ぼう。「子供たちが入ったのと同時にメンタルトレーナーの資格を取りました。接し方、相手に対しての言葉の選び方を学びました」。それは帝国ホテルで学んだ接客、言葉遣いとはまた違うものだった。

 サンドバッグを打ったり、ミット打ちをする子供たちは、日進月歩成長した。「強くなった」「変わってきた」と褒めた。「最初はジムに来ても親から離れなかったのが、次第にいろんな人と会話をするようになるんです。

次は一人でジムに来るようになり、勝手にサンドバッグを打つまでになる。こんなに変わっていくんだと、驚かされました」。この3人はそれぞれ3か月から半年でジムを“卒業”して学校に行くようになった。親たちは泣いて感謝した。「自分もこの時、本当に感動しました。こんなに感動できるのなら、何かもっとできることがあるはず」。昨年秋、不登校の小中学生を対象に「フリースクール ネクストR」を新設した。

 授業が実施されるのは週2回。午前中は30分間の自主学習、45分間のボクシング運動、メンタルトレーニング。昼食後は好きな教科の自習や補習を行う。現在は7人の生徒が在籍している。

 「最初に驚いたのは子供たちが持ってくるお弁当の小ささでした。

『減量中のボクサー』っていうぐらい量が少ないんです。みんな家にいて運動しないからおなかがすかないので、あまりご飯を食べなかったそうです。それが、スクールに通い出して回を重ねるごとにだんだんお弁当が大きくなっていくんです。親御さんたちからも感謝されますが、見ていて自分が一番うれしくなります」

 周囲となじめず孤独になり、引きこもる子は多いといわれる。矢代はこれまでの経験から「子供たちも心の中では強くなりたいという思いがあると思います。やっぱり褒めることです。心の弱っている子が多いので、自信を持たせるために褒めます。子供って、素直だから褒められれば、成長につながります」。心に自信を植え付けた生徒たちは“卒業”して学校に行き始める。「今、自分のところには3年間学校に行っていない、小学校4年生の子が来ています。その子が最近になって、自分から行動を起こして人と交わるようになりました。学校にも少しずつ行けるようになってきました」と子供たちの成長の一役になれたことを実感する。

 経営者としての手腕を発揮する矢代は、ボクサーとしても将来を期待された存在だった。高校、大学はトップアマとして活躍し、20歳の時に大学を中退してプロデビュー。同門の粟生隆寛(元世界2階級制覇王者、現帝拳ジムトレーナー)とベネズエラへの遠征も経験した。4学年上の兄・家康も大きな注目を集めてプロ入りした一人だった。その家康は無敗で迎えたプロ9戦目の試合で急性硬膜下血腫となり開頭手術。大学1年だった矢代は、リングサイドでその悲劇を見ていた。その1年後、志半ばで引退となった兄の思いを胸に、大学を中退しプロ入りした。

 「常にチャレンジしていきたい」という姿勢の矢代は、フリースクールを発展させた新事業「放課後デイサービス」を来年2月にスタートする。「学童保育の福祉バージョンです。保険内で障害のある子供たちにボクシングを教える『ボクシング療育』を立ち上げます」とフィットネスジムと並行して、子供たちの未来へ手を差し伸べる。

 現役時代、一番心に残ったものは、引退時にジム代表の浜田剛史(元WBC世界スーパーライト級王者)からかけられた言葉だったという。

 「矢代、お前は本当によく頑張った。

俺が褒めてしまうと満足してしまうから褒めなかったけど、お前は本当に頑張った。お疲れさま」

 代表を前に泣き崩れた。認めてもらったことが、何よりうれしかった。その浜田は現在、歴代世界チャンピオンで構成する「世界チャンピオン会」の第2代会長を務めている。矢代もアマチュアのマスボクシング(寸止めのボクシング)普及強化委員会・委員長を務めていることから「浜田さんとプロ、アマでコラボしてボクシング界を盛り上げよう」とスクラムを組み前進することを約束している。

 6年前、空いた時間を利用して経営セミナーに行った。「パチンコに行くよりはいいかな、というぐらいの感覚で行ってみたんですが、聞いていると結構プラスになることばかり。なんだ、かんだで今も経営塾に通っています。高い授業料を払っていますが、それ以上のものはあります」と向上心は旺盛だ。人の目を見て話す、相手の話を聞き、咀嚼(そしゃく)してゆっくりと丁寧な言葉を返す。これが矢代のインタビューでの一貫した姿だった。

 東京・下町の明るいジム。

午前中から人が絶えない。そこには、代表、スタッフの作り出すプライスレスな空気があるからだろう。(近藤 英一)=敬称略、おわり

 ◆矢代 義光(やしろ・よしみつ) 1980年8月4日、東京都荒川区生まれ。アマチュア時代は花咲徳栄高、平成国際大で活躍。大学を2年で中退して、2001年5月にプロデビュー。08年5月に日本スーパーフェザー級王座を獲得。翌年7月に三浦隆司との再戦に敗れ王座陥落し、引退。プロ戦績は21勝(12KO)1敗2分け。身長175センチの左ボクサーファイター。兄の家康も元日本ランカーで、現在は福島の日大工学部に職員として勤務。妹の由希は元アマチュア選手で、全日本選手権3連覇。現在は矢代のジムでマネジャーを務めている。

 「矢代ボクシングフィットネスクラブ」東京都台東区三ノ輪1―28―15 小川会計ビル5F(受付)。東京メトロ日比谷線三ノ輪駅下車、徒歩1分。電話03―6240―6860。

編集部おすすめ