◆大相撲 ▽秋場所14日目(27日、東京・両国国技館)
豊昇龍が横綱初優勝へ望みをつないだ。単独首位の横綱・大の里が、大関・琴桜の休場による不戦勝で13勝目を挙げた後の結びの一番。
わずか0秒7。一瞬の決着に、館内がどよめきとため息に包まれた。豊昇龍は立ち合いで右に変化。突っ込んできた若隆景をいなし、はたき込んだ。西の花道を引き揚げる際も、支度部屋に戻っても表情は険しいまま。「今日は勝ちにいきました」と静かに語った。
崖っぷちだった。勝ちっ放しの11連勝が一転、13日目から2連敗を喫した。
横綱の立ち合いの変化は厳しい見方もされる。3日目の伯桜鵬戦は右に動いて上手投げ。ただ、八角理事長(元横綱・北勝海)は「必死さが伝わってきた。今日のお客さんには申し訳ないけど、横綱として初めての優勝がかかっている」と一定の理解を示した。NHK解説を務めた伊勢ケ浜親方(元横綱・照ノ富士)は「自分がどういう番付で相撲を取るかというのは、人それぞれ考え方が違う」と慎重に話した。
なりふり構わず1勝をつかみ、千秋楽に望みをつなげた。1場所15日制が定着した1949年夏場所以降、1差での千秋楽の直接対決は過去7度。全て追う側が本割で勝ち、優勝決定戦に持ち込んでいる。大の里には6勝1敗(不戦敗除く)と合口もいい。
◆1差での千秋楽直接対決 千秋楽を1差で迎えて本割で直接対決があったのは、1場所15日制となった1949年5月場所以降では7例。全て追いかける力士が勝利し、優勝決定戦に持ち込んでいる。そのうち優勝決定戦でも勝利し、逆転で賜杯を抱いたのは4例。直近は23年春場所で3敗だった当時の霧馬山(現・霧島)が、2敗の大栄翔を本割で下し、決定戦でも大栄翔を退けて初優勝した。