大相撲 ▽秋場所14日目(27日、東京・両国国技館)

 豊昇龍が横綱初優勝へ望みをつないだ。単独首位の横綱・大の里が、大関・琴桜の休場による不戦勝で13勝目を挙げた後の結びの一番。

関脇・若隆景をはたき込んで連敗を2で止め、12勝2敗で1差を守った。両横綱は千秋楽で直接対決が組まれた。大の里が勝てば、同じく昇進後の初賜杯となる2場所ぶり5度目の優勝が決まる。4場所ぶり3度目Vを目指す豊昇龍が勝てば、両者の優勝決定戦にもつれ込む。

 大の里はまわし姿のまま、支度部屋のテレビで優勝の持ち越しを確認した。豊昇龍が勝った瞬間、少しだけ目を見開き、千秋楽の横綱対決へ気合を入れ直した。「しっかり集中していく」と静かに闘志を燃やした。

 この日、単独トップの横綱は相撲を取らずに5度目の優勝が決まりかけた。14日目に対戦するはずだった琴桜が休場。その一報は午後2時半頃に届いた。朝稽古では立ち合いを入念に確認しており「会場に来てから知った」と驚いた。不戦勝のアナウンスに観客のため息が漏れる中、表情を変えずに勝ち名乗りを受けた。

異例の賜杯とはならなかったが「気持ちを整えたい」と切り替えた。

 この不戦勝が今年の60勝目となり、初の年間最多勝が確定。一年納めの九州場所を待たずに決まるのは、21年の横綱・照ノ富士以来だ。ひと足先にタイトルをつかみ、勢いに乗りたい。「やるべきことをやって臨む」。過去1勝6敗(不戦勝を除く)の難敵を破り、横綱初Vに花を添える。(山田 豊)

 ◆1差での千秋楽直接対決 千秋楽を1差で迎えて本割で直接対決があったのは、1場所15日制となった1949年5月場所以降では7例。全て追いかける力士が勝利し、優勝決定戦に持ち込んでいる。そのうち優勝決定戦でも勝利し、逆転で賜杯を抱いたのは4例。直近は23年春場所で3敗だった当時の霧馬山(現・霧島)が、2敗の大栄翔を本割で下し、決定戦でも大栄翔を退けて初優勝した。

編集部おすすめ