大相撲 ▽秋場所14日目(27日、東京・両国国技館)

 豊昇龍が横綱初優勝へ望みをつないだ。単独首位の横綱・大の里が、大関・琴桜の休場による不戦勝で13勝目を挙げた後の結びの一番。

関脇・若隆景をはたき込んで連敗を2で止め、12勝2敗で1差を守った。両横綱は千秋楽で直接対決が組まれた。大の里が勝てば、同じく昇進後の初賜杯となる2場所ぶり5度目の優勝が決まる。4場所ぶり3度目Vを目指す豊昇龍が勝てば、両者の優勝決定戦にもつれ込む。

 誰が琴桜の休場を予想しただろうか。誰が豊昇龍の立ち合いの変化を予想しただろうか。私の“斜め45度”の視点を超える出来事が残り2日に起こった。

 豊昇龍の心情は理解できる。なんとしても勝って千秋楽につなげたいという気持ちが、横綱らしくない立ち合いの変化につながった。本来なら真っ向勝負で若隆景を蹴散らして大の里にぶつかってほしかった。問題は勝負がついた時の館内の一瞬の静寂と、お客さんの冷めた雰囲気を横綱としてどう受け止めるかだ。

 勢いは大の里だと思っていた。

それが不戦勝で空白の時間ができてしまった。私も何度か不戦勝を経験した。体力の温存よりも緊張感を持続するのが難しかったという印象が残っている。立ち合いの変化で勝った豊昇龍。緊張感の持続が懸念される大の里。両横綱の千秋楽決戦を予想するのは、私の“斜め45度”の視点でも難しい。(元大関・琴風、スポーツ報知評論家)

編集部おすすめ