本日は「冒険家の日」。植村直己のマッキンリー単独登頂、同志社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下り、そして堀江謙一による小型ヨットでの太平洋横断が、すべてこの日に達成したことにちなんでいる。

世界各地の未開の地へ次々と足を踏み入れてきた冒険家たち。しかし、いまだに人類が誰ひとり辿りついていない山=未踏峰が存在するという。今回はそんな未踏峰をいくつかご紹介したい。

【梅里雪山】
中華人民共和国雲南省デチェン蔵族自治州に位置する連山の総称。標高6740m。宗教的には、カイラス山と並ぶチベット仏教の聖地となっている。三江併流の険しい地形やモンスーン地帯特有の厳しすぎる気候の為に、過去の登頂は全て失敗。1991年に京都大学の登山隊が大量遭難死した。地元では「神聖な山を汚す存在」として登山隊を嫌う風潮が根強い。

【カイラス山】
チベット高原西部(ンガリ)に位置する独立峰。標高6656m。チベット仏教徒による信仰の山である為、登頂許可が下りない。

しかし、修行僧であり吟遊詩人でもあるミラレパが山頂に達したという伝説がある。1998年には、ラサ方面からヒッチハイクでカイラス山を目指した日本人3名が行方不明になる事件も発生している。

【キュンガリ】
中国・チベット自治区の国境に近いネパールのヒマラヤ山脈にある未踏峰。標高6599m。ネパール政府が作成した未踏峰リストに掲載されているが、現地の人にも知られていないという。静岡市山岳連盟所属の辻秀信氏が、2013年秋登頂を目指す。

【ザンスカール】
インド最北部にあるジャンム・カシミール州のラダックと呼ばれる地域の中にある未踏峰。標高6165m。南はヒマラヤ山脈、北はカラコルム山脈に囲まれ、火山脈の影に隠れて過去に登られていない。日本山岳会学生部が、現在登頂を目指し遠征している。

未踏峰への登山は危険と困難を伴うが、成功すれば、その名が歴史に刻まれることは間違いない。名だたる冒険家を輩出してきた日本から、ぜひとも未踏峰への登頂者が出ることを願いたいものだ。

元画像url http://jrnl-parts.s3.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2012/08/d87b3a1de5f9f7ef0e3e4c6bc82133ef.jpg
編集部おすすめ