TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』は月~金の11:00~13:00生放送。

書店の児童書コーナーで、いま子供達に大人気の本が「おしり探偵」。

そんな読み物・文学系以外で目立つのが、実用書。私たち、大人も悩む人間関係や、意識についての啓発本。学校の授業では教えてくれないようなことを教えてくれる本がたくさんあるんです。対象は小学校の低学年から高学年ぐらい。

そんな児童向け実用書の中から3冊をピックアップ!

学校では教えてくれない大切なこと カッコよくなりたい

子どもの悩みが解決するかも!?いま「児童向け実用書」がすごい...の画像はこちら >>

▼旺文社から出ている「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
▼モテるための秘訣が項目別にマンガで紹介されている
▼ある日、息子さんも図書室で借りてきてが読んでいたそう。なんでも学校で流行ってるとのこと。

内容は・・・
・「清潔感を演出するテクニック」
・「楽器を始めてバンドを組もう」など・・・

学校では教えてくれない大切なこと ネットのルール

子どもの悩みが解決するかも!?いま「児童向け実用書」がすごい

▼こちらも「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
▼「ネットに書いてはいけないこと・気をつけること」「いつからスマホを持たせるか」「LINEを許可するべきか」。おそらく今、多くの親が悩むことではないでしょうか。
▼大人としてなんとなくルールを知っていても、子どもに説明して教えるのはなかなか難しいのでは。

▼親世代が子どもの頃にはなかったインターネット。そんなインターネットとどう付き合えばいいか。マンガでわかりやすく教えてくれます。


▼大人も読んだほうがいい1冊かも。

内容は・・・
・「ネットの情報は全て正しいの?」
・「SNS疲れに気をつけよう」
・「書店の本、撮影したらダメなの?」など・・・

<h2大人になってこまらない!マンガで身につく 友達とのつきあい方

子どもの悩みが解決するかも!?いま「児童向け実用書」がすごい

▼金の星社から出版されている本
▼昔も今も、子どもの悩みのひとつと言えば、「友だち付き合い」
▼友だち関係のトラブルにどう対処したら良いかを、具体的なシチュエーションで紹介してくれる。

内容は・・・
・「人と違う意見を上手に言うには」
・「苦手な子とグループになっちゃった」
・「さそいを上手に断りたい」

児童書コーナーには他にも、人間関係やコミュニケーションの本が多い印象。
・「12才までに身につけたい 気持ちの伝え方」
・「もうモヤモヤしない!気持ちの伝え方」
・「マンガでおぼえるコミュニケーション」
・「クレヨンしんちゃんの 友だちづきあいに大切なこと」
・「友だちって必要なの?」

子どもも人間関係悩んでるんだなあ、と思わされる。「子どもの頃に読みたかった!」っていうか、今読んで学ぼう!さらに「かけっこが速くなる術」など、スポーツ系のものもあります。もしお子さんが友達関係や勉強以外の問題で悩んでいたら、児童書売り場にピッタリの本があるかも。

編集部おすすめ