毎週月~金曜日15:30~17:30放送中のTBSラジオ「ACTION」。10月28日(月)のゲストコーナーは「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」と題してさまざまな人の愚痴を聞くコーナー!今回は、さかなクンに来ていただきました!あまり愚痴のイメージがないですが、ある悩みがあるそうです…
さかなクン:ギョギョギョ!よろしくお願いします~!
宮藤:さかなクンは愚痴ありますか?!
さかな:はい~!クドカン大先生に言ってもしょうがないんですけど…!魚の研究者として世界に通じることができていないんです!
宮藤:ええ~?どういうこと?
さかな:魚の研究っていうのはワールドワイドに論文を書いて世界の先生方にも知っていただけるような研究をしていかないといけないんですけど、どうもやっぱり自分の大好きな魚の分野にのめり込みすぎちゃって、なかなかまだ世界に発表できてないという!
宮藤:そっか~。
さかな:2010年に秋田県の田沢湖だけにしか生息していなかったといわれているクニマスという魚がですね、山梨県の西湖で生きてたということが分かったんですね!
宮藤:へえ~!

さかな:70数年ぶりに生きてたことが分かって、それまでは絶滅種とされていたので結構大きなニュースになりました!
宮藤:それでもまだ世界には通じてない?
さかな:そうですね…!役に立つ研究をしていきたいですね!
宮藤:役に立つってどういうことだろう?
さかな:たとえばですね、今全国の岩場の海で海藻が減っちゃってるんですね。海藻が減ると魚のすみかが無くなる、海の食べ物が無くなる、じぇじぇじぇの大変な状況です!
宮藤:そうだね!(笑)

さかな:ウニちゃんがわかめや昆布を食べるんですよね!。ところが海藻が無くなるとウニはたくましく動物性の物でもなんでも食べちゃうんですね~!
宮藤:え~!そうなんだ!
さかな:ようやくわかめの新芽とかが生えてきてもそれもウニが食べちゃうんですね~。だからウニちゃんが今悪者になっちゃってるんです!なぜそんなにウニちゃんを悪者にするんだ!って思ったら、今地球の温暖化もあって水温が上昇して、ウニちゃんが休む時期なのに冬も海藻を食べちゃうんです。それで海藻がますます減ってしまうという!
宮藤:ああ~。
さかな:ところが!そのウニちゃんを海藻がなくても育てようと、神奈川県の三浦半島の水産高校の子供たちがみんなで野菜の残飯をあげてみたんですね!これがまたうまくいって美味しいウニちゃんが育ってるっていうことなんですね!役に立つ研究っていうのはこういうことなんだって思いました!

◆10月28日放送分より 番組名:「ACTION」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20191028153000