TBSラジオ「松岡茉優 マチネのまえに」毎週日曜日お昼12時から放送中!
6月14日・日曜お昼12時から放送された『松岡茉優 マチネのまえに』、第11回放送。
先週(6月7日)の放送では、「一緒にごはんを作ろう企画」第2弾、「みい子のフレンチトースト」をリスナーのみなさんと一緒に作りました。

みなさんが送ってくれたフレンチトーストの写真を見て「このあと、これを食べたんだ」と思うのが松岡さんの嬉しくなるツボだそうです。
松岡:みなさんからたくさんの写真をいただきました。今回もすごい嬉しかったです。フレンチトーストにドライフルーツとナッツが溢れていたり、ヨーグルトとかパイナポーやフルーツを添えていたり。美味しそうでオシャレな映え写真で。しょっぱい党の人はベーコンを添えていたり、ケチャップっていう方もいらっしゃいますね。男の人が作ってくれたのかな、なんていうワイルドなパンもありますし。
(フレンチトーストが母の味で、作ったあとに母にメールで感謝の気持ちを伝えたという男性リスナーさんのメールを紹介して・・・)
私、めっちゃ親孝行した!嬉しい!その写真をお母さんに送るのだけでも照れくさかったりするじゃないですか。さらに感謝まで伝えられて。もう松岡、“花丸印”をあげたいと思います!
フレンチトースト作りで“みい子気分”を味わえたというリスナーさんもいて。実はこのフレンチトーストでレシピとかイラストの掲載でもお世話になっております「おのえりこ先生」が、なんと先週の放送で一緒に作ってくださってて。
何よりびっくりしたのが(今切りました)(今から焼きまーす)とかポイントも書いてくださったり。
他にもテレビアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマ「紅蓮華」を歌ってらっしゃる歌手の「LiSAさん」が、一緒にフレンチトーストを作って下さったんですよ!
「#mmmm」のみんなの感想を見てて、あれ?公式マークの人がいる?「LiSA」「紅蓮華」を歌ってるって書いてある。いやいや、え?いやいや、え?いやいやって見ないフリしたんですけど(笑)本当にLiSAさんでした。ありがとうございます。なんてこったい。
いつも聞いてます、紅白のパフォーマンスも超かっこよかったです、たぎりました!ラジオを聴いてくださってるのも嬉しい。LiSAさんも「みい子」を読んでたんですかね。
写真も添えて下さってるんですけど、食べた後なんです(笑)それも超キュートで可愛いらしかったです。
前回の「漬け丼」の時も生のお魚が苦手という方が結構いらっしゃって。今回も牛乳で乳製品が苦手な方も少なくないと思いますし、苦手なら無理しないで。私は給食でご飯と牛乳がイヤで男の子にあげたりしてたもの。フレンチトーストのためだけに牛乳を使うと少量だから余っちゃいますよね。お腹の弱い人は苦手だと思うし、今後は無理はしないでください。でも参加してくれてとても嬉しいです。
作りながらラジオを録るのって楽勝って感じでは全然ないんですけど。でも、こうやってみんなで作れて美味しいもの一緒に食べられて「こんな風に作ったんだ」「あら、あんた上手いわね」みたいな見合いっこできるのが、私、すごいツボのようです。すごく嬉しかったぁ、楽しかったです。
松岡:ごはん以外にも、みなさんと一緒に出来る事ってあると思うんですよ。例えば「千羽鶴」作れますか?とか。あれ!?おもしろくないかしら??私は好きなんですよ。私、千羽鶴、折れます!
お食事以外でも飲み物でもいいですしね。最初にダルゴナコーヒーを作りましたもんね。日曜のお昼にちょっと思い出して一緒にできるようなことがあったら、みなさんのアイデアも頂きながら、また一緒にできることが叶えていけたら嬉しいなと思っています。第3弾もお楽しみに!
沖縄は早くも梅雨明けしましたが、全国的にはこれからが本格的な梅雨のシーズン。さてこの梅雨、松岡さんにとって悩める季節でもあり、楽しみな季節でもあるようです。
苦手な梅雨と、梅仕事松岡:私、気圧に弱くてですね。まあ何て言うんですか、病は気から何て言いますから。いやいや大丈夫、明日は雨だけど頭痛くならないぞって思っても、やっぱりズキズキと痛みまして。メディスンに頼ったりもするんですけれども。
気圧が弱い人は巡りを良くするようなハーブティーを飲んだり。首回りを温めるのも良いって聞くんですけど、私はちょっと合わないから、逆に冷やしたりしてます。気圧や雨で体調が管理しづらい方は、それぞれの対処法をやってらっしゃるかなと思います。
私は梅雨は苦手なんですが、でも楽しいことがあるんですよ。「梅仕事」ですね。梅酒や梅干しを作ったりすること「梅仕事」って言うんですよ。今年は梅シロップと梅酒と梅干しも作ろうと思ってます。


私が今まで読んだ梅仕事の本の中では、一般的にはまだ青い状態の梅(=青梅)でシロップやジュース、二次加工品を作るんですね。この青梅たちが完熟梅、黄色とかオレンジ色になってきたのを梅干しにするんですよ。
このまえ、「伊藤沙莉」が家に来て梅を漬けましたよ!去年、私が作った梅シロップを彼女に飲んでもらったんですね。そしたら、あの子がすごく喜んで美味しいって言ってくれて。「来年一緒に作る?」って言ったら「作る!」て言ってたのを忘れてるかなと思って連絡したら、「待ってた!」ってことで一緒に作りました。
梅干の完熟梅がそろそろ届くかなってところなんですけど。その完熟梅を今まで私、塩のみのやつですね、白干梅っていうのかしら。今年は初めてしそも入れようと、赤しそも注文しまして、一番よく見るやつですかね。赤い梅干しにしてみようかなと思ってます。
だから、梅雨は得意ではないんですけど、梅仕事が待ってるぞって思うと嬉しくて、楽しみができましたね。3、4年前からやってるかな。やっぱり梅雨の楽しみを見つけるといいですね。やっぱりせっかくね、こういう季節だからこそ出来るの何かっていうのがあるといいですよね、私は梅仕事ですね。
懐かしい思い出話:プロフィール帳、シール帳、手紙の折り方先週の放送の最後にちらっと話していた松岡さんが同世代の美容師さんと「プロフィール帳」の話で盛り上がった話に、さっそくリスナーさんが反応!
埼玉県・ラジオネーム「たなかたなか」さん
「プロフ帳」懐かしいですねー! 私の場合、けっこう学校が厳しかったので、習い事のバレエをしていたので流行ってました。「好きな物ベスト3」とか、真面目に考えて書いてました。
大阪府・ラジオネーム「エリー」さん
プロフィール帳の収集に躍起になってました。
プロフ交換したものを読み返して「おもしろい人に私の名前が書いてあったー」「YESとNOの間に丸。これってどっち?」なんて一喜一憂してました。今思うと、なんであんな必死だったんだろう。
松岡:そうそう習い事に広がっていくんですよね!私、学校は厳しくなかったから学校で一番回してたんですけど、私もバレエを習ってたからバレエのお友達に書いてもらったりしたなぁ、ストレッチの前にちょっと交換したりしていたのを思い出しました。懐かしいです。
今思い出したんですけど「シール帳」もやってませんでしたか?こすったら匂いがするシールとか、ちょっとぷっくりしてて中にお水が入ってキラキラしてるシールとか。大事なシールと大事じゃないシールを分けて、友達のばらまき用のシールとかもあったりとかして。
それぞれかぶらないようにするんですよ、誰かと同じプロフィール帳にはしないでおく。特に学校の中で目立つ子とは違うのにしないと、同じで申し訳ないみたいな空気があって。
「好きなテレビ番組は?」「好きなことは?」とか、そんな些細な質問を真剣に書くんですよね。自分の全てのような感じで。確かになんであんなに本気だったんだろうって。今はね、全然わからない気持ちだけど、あの時は世界でしたよね。
「面白い人No.1」「可愛い人No.1」とか、だいたい名前が上がる人が一緒なんですよね(笑)クラスで人気の子にもらうと嬉しいから、みんなその子に集中してその子ももらいすぎてちょっと返すのが遅くなる。遅くなると更にレア度が上がって、「帰ってきた?」「まだ」「私もらったよ」「いいなー」みたいな。クラスのアイドル、マドンナみたいな子から返ってくるとキャーってなったりしてね。
そういう子がちょっと大人びてたりとかして。「私、プロフ帳いいや」みたいな。そういう子からもらえるとまたレアとかね。このプロフ帳が潤っていくわけですよ。だからもうステータス表ですよね。
手紙の「イチゴ折り」、私知らな~い。私が知ってるのは一番スタンダードな手紙の折り方とハート型の折り方。私が小学生の頃だから2000年代、ゼロ年代ですね。その前後5年ぐらい流行ってると思うんですけど。
女の子たちがお手紙を回してるのは見たことないですか?男の子に回すこともありますよね。お手紙の中を見られないように折るんですよね、その折り方が落としちゃって誰かに見られることがないような簡単な折り方から、ハート型に見えるような折り方もあるんですけど、リボンとかね。女の子たちが落とした手紙とか見たことないですか?あれです、回すやつですね、授業中にやっちゃだめなんだけども。どうなんだろう、SNSがある時代だけど今も流行ってるのかな。
今日は「シール帳」を思い出したんですけど、「あの時のあれ、覚えてますか?」とか、全然世代によって流行ったものが違うと思うので、「私の時はこれが流行ってましたよー」と教えてもらえたら嬉しいです。梅雨なのでちょっと湿っぽい気持ちになりがちですから、せっかくなので湿っぽさを応用してそんな気持ちだからこそできる思い出し作業とか、懐かしい話をみんなでできたらと思います。
松岡茉優の映画「言の葉の庭」の泣きポイント東京都・ラジオネーム「マリーゴールド」さんのリクエスト曲【Rain /秦基博】
私の大好きな『言の葉の庭』という映画で、雨が印象的に使われていて、そこで流れる秦さんの切ない歌声が、ぎゅっと胸を締め付けられます。
この前、部屋で聴いていたらお母さんが「懐かしい曲ね」って言っていて、この曲が実はお母さん世代の大江千里さんのカバー曲と知りました。お母さんと同じ曲が好きなことがわかって嬉しかったです。
松岡:そうですね、カバー曲の良いところは世代を超えて、お母さんの若い時の青春の曲が、今マリーゴールドさんにとっても青春の曲になるところが、時代を超えてお互いに青春の曲になるのが素敵ですね。
私も「言の葉の庭」の「Rain」がかかって、ダンダンっていう印象的なドラム的な打楽器の音で、ヒロインが階段を降りるんですよ。まだ見たことがない人のためになんで降りるかは言わないでおくんですけど。「言の葉の庭」といえば、私はダンダンで階段を降りるとこで、絶対に泣く!
0%のことの方が少ないと思う東京都・ラジオネーム「豆」さん
茉優ちゃんこんにちは。私は今、就職活動を行っています。今日、1番行きたかったところからの採用中止連絡が来ました。ただただショックでした。
茉優ちゃんは、メンタルがどん底にまで下がっている時、どうやって頑張っていますか?
松岡:就活をしたことが無い私には想像することしかできないんですけど。一番行きたかったところからだと辛いですよね。私最近よく考えるのが“0%のことの方が少ないんじゃないかな”って思うんです。私が今ラジオを録っていてケータイの電源が急に落ちちゃうことだってゼロじゃないじゃないですか。ケータイの不具合とかで。私がこの先もしかしたら俳優じゃない仕事に就く可能性だってゼロじゃもちろんないですよね。なんかそう思うとゼロの方が難しいんじゃないかなって思うんですよ。
だから「豆さん」が今一番行きたかったところに行けないことが決まってしまったのは受け止め難いことだと思うし、でもこうやってメールをくれたご縁があるから少しおせっかいを言わせてもらうと、今私の周りのお友達もコロナで転職を考え始めた子が少なくないんですよ。
もちろん転職は慎重に考えなきゃいけないことではあるのかなと思うんですけど、でも「豆さん」が今後何かしら出会いと別れがあってやっていく中で、その一番行きたかったところにまた転職する可能性もゼロじゃないんじゃないかなって勝手に思うんです。もしくはこのまま「豆さん」の道を進んでいって、一番やりたかったことに新しく出会える可能性もゼロじゃないんじゃないかなと思うんです。
「豆さん」がやりたいことができない確率がゼロになったんじゃなくて。そこに今年行けなくなってしまった、それが辛いのは分かるんですけど、だからどん底にまで下がってる時どうやってがんばってますかっていう質問にお答えすると、私は『とにかく自分を甘やかします』。もう食べたいもの食べて、いつもは節制してるものも食べるし、やりたいことをやる。
そんなに悠長なこと言ってられないのかもしれないし、ゆっくりできないのかもしれないけども、2時間でも半日でも丸1日でも一週間でもいいんだけど、少し自分を甘やかす時間をぜひ作ってあげて。そして一言かけるなら0%の方が少ないって思うから、「豆さん」のこれからの素晴らしい人生を私は祈っているし、また「豆さん」がやりたいことが出てくることを祈っているし。自分に全部やりたいことをやらす、「豆さん」が今気持ちの動くことを、ぜひしてくださいね。また何か状況が進んだりとかこんな辛いことあったよってあったら、いつでもメールください。またご縁があることを祈ってます。
(TBSラジオ『松岡茉優 マチネのまえに』2020年6月14日(日)放送より)

◆6月14日放送分より 番組名:「松岡茉優 マチネのまえに」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20200614120000