TBSラジオ「伊集院光とらじおと」毎週月~木曜あさ8時30分から放送中!

こどもでんわそうだんしつと郵便局と

2021年2月8日(月)放送

TBSラジオで長年親しまれた名物番組「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)が復活! 子どもたちからはがき・手紙で寄せられた疑問や質問、相談に全力でお答えするコーナーです。
伊集院光が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた専門家の先生を回答者としてお呼びします。


今回の質問は・・・

どうして船は大きいのに浮かぶんですか?
(神奈川県・ななえちゃん 7歳 小学1年生)

この質問にお答えいただいた先生は・・・
空想科学研究所の柳田理科雄さん

どうして船は大きいのに浮かぶの?の画像はこちら >>

柳田理科雄(やなぎた・りかお)さん。
空想科学研究所の主任研究員。理科や科学の面白さをテレビ、ラジオ、本などで幅広く伝えています。特撮ヒーローやマンガの世界をまじめに面白く科学的に検証した「空想科学読本」シリーズは累計500万部以上のベストセラーになっています。「理科雄」という名前はご本名。

柳田理科雄先生
これはお風呂に入ったときのことを思い出すとわかるかもしれません。お風呂に入ると水がぐうっと上にあがりますよね。そして今度は体がプカッと浮いて軽くなったように感じますよね。あれは上にあがった水が下に戻ろうとして体を持ちあげようとするわけです。これは船も同じなんです。船が海の水に沈むと、沈んだ分だけ海の水面があがります。そして海の水も元に戻ろうとして船を持ちあげるんです。

ななえちゃん
むずかしい・・・。

伊集院お兄さん
不思議なのは、鉄でできた大きな船は沈みそうなのにプカプカ浮かぶよね。

柳田理科雄先生
船ってお椀(わん)みたいに真ん中がへこんでいますよね。そこに空気が入るから、大きいんだけど水に浮くぐらい軽いんです。それと、小さなおもちゃの船が沈むときよりも大きな本物の船が沈むときのほうがたくさんの水を持ち上げるわけです。するとそれだけ水が船を浮かべようとする力も強くなって、大きな船でも浮かぶんですね。お風呂に空っぽの洗面器を浮かべて上から押してみると、水がものを浮かべる力が感じられるかもしれません。

ななえちゃん
遊びでそれやったことある!

柳田理科雄先生
じゃあ水が洗面器を押し返してくる力を知ってるんだね。あの力で船も浮かんでるということです。小さなコップを押したときより、大きな洗面器を押したときのほうが水は強く押し返してきます。大きいもののほうが強い力で押し返してくるので、大きな船も浮かぶんです。

伊集院お兄さん
ななえちゃん、今度お風呂入ったときにもう一回やってみてね。

収録後、ななえちゃんのお母さんからお手紙をいただきました。ななえちゃんはお母さんに「水は上に押す力があるんだって。大きいほうが押す力が強くなるから大きい船でも浮かぶんだって」と教えてくれたそうです。そしてお風呂で湯船に浮かべた洗面器を上から押して「ほらね!」と言っていたそうです。柳田先生が聞いたらきっと喜びますね。ななえちゃんとお母さんのそれぞれからお手紙をいただいて、伊集院お兄さんもとても嬉しかったようです。

どうして船は大きいのに浮かぶの?

◆2月8日放送分より 番組名:「伊集院光とらじおと」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210208083000

編集部おすすめ