TBSラジオ「Be Style」毎週土曜あさ5時30分から放送中!

この番組は、様々な分野で活躍している方々にお話を伺い、未来を生きるための『気づき』や自分らしいスタイルを確立するためのヒントをシェアするプログラムです。

ゲストは、世界の台所探検家、岡根谷実里さんです。


岡根谷実里、“こう思っている” “これが良い”と主張する事で...の画像はこちら >>

"世界の台所探検家"として活動する岡根谷さん。
高校生で地理にハマった事が、世界を意識するきっかけになったのだそう。

「ケッペンの気候区分という、色分けされている世界地図を見て、気候や歴史によって、何を食べ、どんな服を着て、どんな生活をしているのか、行った事が無い土地なのに想像できるのが楽しくって。それが世界への興味の始まりでした。先生が地理の時間に、デーツを持ってきてくれて、それを食べるという経験もあったりして、そういう体験も大きかったと思います。」

岡根谷実里、“こう思っている” “これが良い”と主張する事で、意外と道が開けていく

世界に興味を持った岡根谷さんは、大学進学後、オーストリアのウィーンへ交換留学されました。
ウィーンといえば、音楽や芸術の都ですが、岡根谷さんが学びに行ったのは、土木工学でした!

「大学に進学して、世界を旅するようになったんですけど、その中で楽しいだけではない、世の中の現状を目にしてもっと人が笑顔で暮らせるようにしたいなって。その1つの生活を整えたら幸せになるんじゃないか、と思って土木工学を専攻しました。でも、留学したら何ひとつ上手くいきませんでした。」

留学先の研究室で席がもらえなかったり、役所での手続きすらもなかなか進みませんでした。
しかしそんな中でも、"こう思っている" "これが良い"と主張する事で、意外と道が開けていく、という事に気付いたそう。

その後、岡根谷さんは、世界30カ国を1年間かけバックパックで旅したり、国連機関でのインターシップをするなど、やりたいと思った事に挑戦し続けてこられました。

岡根谷実里、“こう思っている” “これが良い”と主張する事で、意外と道が開けていく

そして、国連機関でのインターシップの際にもった現場への興味から、アフリカ・ケニアの田舎で3ヶ月生活することに!

本来であれば、安全なホテルや宿舎などで生活するのですが、岡根谷さんは、生活を知りたい!という思いから、現地の農家さんへのホームステイを希望されました。

「不安は無くて、本当楽しかったです!ただ、自分は土木工学で人を幸せにしたいと思っていたけれど、インフラを整える事で、誰か犠牲が出てしまう、という事も知りました。

でも、その犠牲になってしまった人が、悲しんだり、怒ったりしていても、必ず笑顔になる時が、夕飯のときだったんです。特別な食事では無くても、世界中の誰もが自分ので作り出す事ができ、周りの人を笑顔にして、絶対に犠牲を出さない。そこから、料理にも興味がわいていきました。」

そして、2014年には、海外進出を始めていた、クックパッド株式会社に就職されました。

岡根谷実里、“こう思っている” “これが良い”と主張する事で、意外と道が開けていく

就職後、2017年からプライベートで世界の台所探検を開始!
現在では、小中高生に向けた、食から世界を知る授業もされています。

「今、世界に行けない分、世界が遠くなっていくような不安感もあるので、オンラインでつないだり、本を書くなど、発信はより一層しなくてはいけないな、と思っています。」

昨年末には、初の著書「世界の台所探検 ~料理から暮らしと社会がみえる~」が発売。
これまで訪れた世界の家庭を取り上げ、食から世界を知り、旅した気分になれる1冊です。

来週は、岡根谷さんが出会った人々や料理のお話をたっぷり伺います。

今朝のBe Style Songs …
M1. All Night / The Vamps Feat. Matoma

◆2月27日放送分より 番組名:「Be Style」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210227053000

編集部おすすめ