スズキの鈴木修会長が退任することになりました。御年91歳の鈴木会長、お写真を見る限り、にっこり顔でお人柄が滲み出ているのかしら、などと思ったりしましたが、40年以上、スズキを支えたカリスマが去ってしまうわけです。
「森本毅郎・スタンバイ!」(TBSラジオ、月~金、6:30-8:30)7時30分過ぎからは素朴な疑問、気になる現場にせまるコーナー「現場にアタック」、2021年2月26日(金)は、金曜日恒例サラリーマンの声。『軽自動車に乗っていたことありますか?』というテーマでお話を伺いました。
★乗ってました!●「ありますよ。もう20年くらいかな。スバルのヴィヴィオ。小さくて取り回しがよくて良い車でしたね。街中をちょこちょこ走りまわるメリットと、あと税金が安いんで、今はちょっと上がっちゃいましたけどね。」
●「20年前くらいですね。ホンダのポシェット。
●「つい最近も。ダイハツ、ミラ。好きだから。20年以上乗っていますよ。」
●「50年位前に乗ったかな。忘れたよ、もう。軽だったことは間違いないけど、覚えてない。まだ若かったから、軽自動車しか免許取れなかったの。16歳で取れたんだよ、確か軽免許は。違ったよ、昔は。軽自動車があって普通免許があった、今は一緒だけどね。」
軽自動車用の運転免許があったんです!調べてみたら、1952年から68年9月まで「軽乗用車運転免許」というものがありました。先程の方が言うように、16歳から取得できました。
そして、こんな声もありました。
●「仕事でちょこちょこ乗りますけどね。ホンダとスズキ、ダイハツも乗りましたけどね、ほとんどなんでも乗っています。」
●「7年くらい前かな、何だっけな?スバルの、スバルの何だっけ?忘れた。会社の車だったんで、営業車。」
●「それは昔あります。配送みたいので乗ってたことあります。30年くらい前ですね。ちょっと覚えがないですね。軽ですね、得意先回りで、先輩に乗せてもらっってやってました。」
●「20年位前、会社で。営業車です。ミラ、ダイハツです。
確かに営業車は軽自動車のイメージがあります。街中でもよく見かけますよね。それこそ、軽自動車は価格や維持費の面でも、会社にとってもありがたい。営業マンに一人一台の乗用車、となるとコストもバカになりませんから。ただ、最後の方のように、ズルはいけません!いけるか!?と思った気持ちも分かりますが、ダメですよ。「神様はちゃんと見ているんですね」とこの方も言ってました。
★最後に、こういう声もありました。●「3年位前。メーカーは何だ?色々乗っていたけど、昔はザッツに乗っていて、ワゴンRになって、その後もう一つ、タントだ。車を2台持っていたから、セカンドカーとして軽をずっと持っていた。」
●「今、嫁さんが軽に乗ってますよ。
●「今、所有してますけど。スズキのスティングレー。スティングレーってワゴンRのスティングレーっていう種類かな。他にももう一台持ってるんだけど、自分はワゴン車を持ってる。普段、そっちは妻が使っている。妻は、ワゴン車ってエスティマなんですけど、車体がデカいんで、大きいのを運転するのイヤだっていうんで、小さい車の方が便利っていうんで買い物行くにしても、で、軽を持ってます。」
二台持ちのうち、一台が軽自動車という持ち方。そして、女性に人気の軽自動車!皆さん、奥様が使用しています。大きい車より運転しやすいですよね。コンパクトな軽自動車とは言え、最近は背が高い「軽スーパーハイトワゴン」というものが特に人気。1,700mm(170センチ)以上の高さとスライドドアを装備し、室内空間が広くて乗り降りしやすいタイプ。
◆2月26日放送分より 番組名:「森本毅郎 スタンバイ!」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210226063000