TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」月~木曜日の11時から放送中!
2021/3/25の放送より
気温もだいぶ上り春の訪れを感じる時期になりました。散歩するのが気持ちのよい季節でもあります。
▼TBSの桜も満開
街を散策・散歩するときに役に立つのが、駅や自治体の建物などで無料配布されているロードマップです(街のガイドマップ)。今回は、個性豊かなロードマップを3つ紹介していきます。北区「文化ロードMAP 飛鳥山~田端」

今年2月に新しく発行されたマップです。東京都北区の飛鳥山から田端駅までの約3キロを「文化ロード」と設定し、歴史や芸術、文化などの魅力を伝えています。
例えば、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公で、2024年度から1万円札の顔になる渋沢栄一の邸宅があった飛鳥山。近代文学の寵児・芥川龍之介の暮らした田端。大正時代に作られ、建物も庭園も当時の姿を保存している国の名勝、旧古河庭園など、その周辺地域に散在する文化施設等を地図で紹介しています。
マップの表面には文化施設26カ所、グルメ情報32カ所が載った絵地図やコラムを。裏面には文化施設と店舗詳細35カ所の情報を、それぞれ掲載していて手描き絵も魅力です。
田端文士村記念館、飛鳥山博物館などで無料配布されています。また取りに行かなくても地図アプリ「ambula(アンブラ)」とも連動していたり、北区のホームページでもPDFで配布していますので、取りに行かなくても確認することができます。

今や下町散歩の定番ともいうべき場所が、谷中・根津・千駄木のいわゆる「谷根千エリア」です。このマップはかわいらしいイラストで谷根千エリアや、上野エリア、本駒込エリアなどをカバーしています。
例えば、谷中にある「岡倉天心記念公園」や、徳川慶喜の墓がある「谷中霊園」、江戸時代の大名お抱えの時計師たちが作った時計が並ぶ「大名時計博物館」など、このエリアの歴史や文化のスポットを一目で見ることができます。
谷根千エリアについては、他にも様々なマップがありますので、街に訪れる機会がありましたらチェックしてみてください。なお「下町イラストまっぷ」については「不忍通りふれあい館」でもらうことができました。
世田谷区「せたがや 花マップ」

公園の花、街路樹の花、ボランティアの方が管理されている花壇など、世田谷区内全域にある花の見どころを紹介したマップです。サクラの咲く場所も掲載されているのでこの時期にピッタリ。

区の施設や区立図書館などで配布しているほか、世田谷区のHPからダウンロードすることも可能です。また世田谷区には、世田谷線沿線散策ガイドや、世田谷名木百選マップなど個性豊かなマップが駅などで配布されています。
これからの季節は身近な街のロードマップを手に入れて散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。
◆3月25日放送分より 番組名:「ジェーン・スー 生活は踊る」
◆http://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20210325110000