TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』毎週月曜日~木曜日 朝8時30分から放送中!
2022年9月28日放送後記
ふらっと こども電話相談室
TBSラジオで長年親しまれた名物企画「全国こども電話相談室」(1964年~2008年)のコンセプトを受け継いだコーナーです。パンサーの向井慧が「電話のお兄さん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。
Q. ぼくは給食の牛乳が苦手です。パンの日はまだいいのですが、ごはんの日はなかなか飲み終わりません。ぬるいからだめなのかと思って最初に全部飲むとおなかがいっぱいになってしまいます。どうしてどの学校も給食には牛乳なのかと思って先生やお母さんに聞いてみたけれど、体にいいからじゃない? と言われただけで、詳しいことはわかりませんでした。なんで給食でお茶ではなく牛乳を飲むのか教えてください。また、おいしく飲む方法があれば知りたいです。中学でも給食に牛乳が出るようなので苦手を克服したいです。(静岡県 あゆむくん 11歳 小学6年生)
(回答した先生)サゴイシオリさん/キッズ食育コンサルタント
サゴイ先生 あゆむくんは普段おうちのごはんのときは、なにか飲み物は飲んでる?
― お茶を飲んでます。
サゴイ先生 そうか、そうか。あゆむくんはカルシウムって聞いたことあるかな?
― はい、聞いたことあります。
サゴイ先生 私たちの骨や歯を丈夫に保つために必要なのがカルシウムなんだけど、そのカルシウムが日本人の多くは足りていないの。
― へえー。
サゴイ先生 牛乳にはカルシウムがたくさん含まれているの。だから一日に必要なカルシウムの量の半分を一回のお昼ごはんでとれるようにしようというのが、給食で毎日牛乳が出るようになった理由のひとつなの。
― ああ。
サゴイ先生 でもカルシウムってほかの食べ物にも含まれているのよ。イワシとか小松菜とかにもたくさん含まれています。
向井お兄さん あゆむくんはイワシや小松菜は食べられる?
― 全然食べられます。
向井お兄さん それだったらそっちでカルシウムをとりたいよね。
― はい、そうですねえ。
サゴイ先生 そうだよね。ほかのでいいじゃんって思うじゃない。でもね、牛乳ってカルシウムを手軽にたくさんとるのにすごくいいの。
― へえー!
サゴイ先生 例えば、200ミリリットルの牛乳を1本飲んで体の中にとり込まれるカルシウムの量と同じ量のカルシウムをほかの食べ物でとろうとすると、イワシだったら6~7匹、小松菜だったらパック売りの袋で1袋半を一回の食事で食べないといけないの。
― おお~、ちょっと大変ですねえ。
サゴイ先生 ね? 食べるのも大変だけど、作る人も大変じゃない?
― ああ、確かに大変だ。なるほど!
サゴイ先生 嬉しい! 伝わったね。
向井先生 でも、牛乳が苦手なのをなおすのはなかなか・・・。
― 難しいです。
サゴイ先生 そこなんだよね。あゆむくんが給食でごはん食のときに牛乳をおいしく飲む方法を一緒に考えているんだけれども、まずは牛乳を好きになる、慣れていくというところが第一歩なのかな。コーンフレークとかシリアルにかけたりするとちょっと甘くなって、少し牛乳の印象が変わるかな。朝ごはんやおやつでも、おうちで少しずつ慣れていくというのはどうかな?
― ・・・・・・ちょっと、今度やってみたい。
向井お兄さん はははは(笑)。だいぶためらいはありましたけどね。でも、クッキーと牛乳ってすっごく合うじゃないですか。
― へえ。
サゴイ先生 これはいいよ。あんまり気にならなくなるときがくるかもしれないね。
― ああ。
サゴイ先生 それでね、あゆむくん。昔の給食はパン食ばかりでごはん食が出ることはすごく少なかったの。それから少しずつごはん食が増えていって、今はごはん食の給食がとても多いんだけども、毎日牛乳が出るところは変わっていってないんだよね。実は、ごはん食の日はお茶にしたらどうかなっていう声も出ているの。地域によっては、ごはん食のときには給食で牛乳を出さないで、牛乳は休み時間に飲んでいるところもあるの。
― そうなんだ。
サゴイ先生 あゆむくんは「なんでだろう?」と思ってこうやって疑問を声に出して、相談してくれたよね。
― うん。
(回答者プロフィール)サゴイシオリさん。栄養士、キッズ食育コンサルタント、フードコーディネーター。親子で楽しみながら作る料理教室や農業体験プログラムなど、食にまつわるいろいろなワークショップを開催しています。