世界各国の地下鉄を路線図と写真、データで紹介したムックスタイルの書籍「世界の地下鉄」が刊行されました。日本地下鉄協会の編集で2000年の初出版以来版を重ね、20年目の今回は「完全版」をうたう自信作です。
世界最初の地下鉄は150年以上前のイギリス・ロンドン。現在、都市別路線延長は中国・北京が最長で、2位以下に同・上海、広州、ロシア・モスクワ、ロンドン、アメリカ・ニューヨーク、韓国・ソウルが続き、東京は8番目です。強く印象付けられるのは、国の総力で地下鉄を建設する中国の躍進。本書のエッセンスを紹介しましょう。
※各路線の呼称やデータは本書によります。
世界169都市の地下を走る

地下鉄が走るのは世界169都市。本書は主要66都市の路線図を掲載し、特徴を詳述しました。残り103都市は開業年、路線数、営業キロなどを簡潔な表にまとめました。
地下鉄の整備が進むのが中国とインドで、中国は2015年以降の6年間で運行都市が18都市、インドは同じく5都市増えています。
新規に地下鉄が開通したの中国の東莞(2016年5月)、福州(同)、南寧(2016年6月)、インドのチェンナイ(2015年6月)、ジャイプール(同)、コーチン(2017年6月)など。ちなみに人口規模は福州(都市部)394万人、コーチン(同)212万人で、日本の地下鉄が走る仙台(109万人)や神戸(152万人)と比較すると、地下鉄があって当然という気がします。