![[名良橋晃]帰ってきた日本代表 求む! 生粋の左SB](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_299900_0adc_1.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg)
名良橋晃のサッカー定点観測 077
セリエAで経験を積む冨安は安定感を増している photo/Getty Images
日本代表が約1年ぶりに活動を再開し、10月に2試合を戦いました。さらに11月にも2試合を戦う予定で、このコラムが発表されるころは合計3試合が終了していますが、やはり日本代表の試合はワクワクします。10月の2試合をみているときは、本当にうれしくて高揚感がありました。
最初のカメルーン戦に関しては、久しぶりの試合で準備期間も短かったので、約束事の確認、連携面のすり合わせなど難しいことが多かったと思います。メンバー同士がお互いの特徴をわかっていても、サッカーは生きものなので状況が刻一刻と変化します。とくに、4バックだった前半は相手の可変システムにはまらず、攻守両面で窮屈になっていました。
ただ、3バックに変更した後半は守備がはまり、無失点で終えることができました。システム変更によって戦況が改善されたのは、ポジティブに受け止めてよいです。
続くコートジボワール戦では鈴木武蔵がよかったですね。札幌ではシャドーを務めることが多く、スピードを生かして前線に飛び出すプレイが目立ちました。加えて、ベールスホットで1トップを務めることで、ポストプレイにも磨きがかかっています。コートジボワール戦では相手を背負った状態でボールをしっかりとキープし、2列目の攻撃参加を促進していました。
これまでは大迫勇也の負担が大きく、競い合う選手の出現が待望されていました。鈴木武蔵の成長によって、大迫勇也頼みだった前線にもいよいよ競争が生まれてきました。これもまた、ポジティブなことだと言えます。
2試合を無失点で終えた守備に関しては、高く評価していいと思います。とくに、吉田麻也、冨安健洋のCBコンビは、2試合を通じて安定していました。スキを与えないコンビで安心してみていられます。カメルーン戦の後半はここに酒井宏樹が加わる3バックとなり、いずれの選手もさすがのパフォーマンスをみせました。4バックで戦ったコートジボワール戦では中山雄太が左SBを務め、うまくバランスを取っていました。中山雄太はカメルーン戦をボランチでプレイしており、2試合を通じてマルチな能力をみせました。
この左SBのポジションも長友佑都を脅かす選手の出現が期待されています。カメルーン戦では安西幸輝が務めましたが、やや押し込まれていました。11月の2試合では長友佑都が復帰していますが、マルセイユで十分なプレイ時間を確保できていません。こうした状況を考えると、ハノーファーで左SBの経験がある室屋成の起用や、複数のポジションでプレイできる菅原由勢の登場があるかもしれません。できれば生粋の左SBに出てきてほしいですが、各方面を見渡してもまだ不在かなと感じています。