個人のミスは解決できる フォーカスすべき課題とは?
田中(中央)の先制点、浅野(左)の執念が勝利を導いた photo/Getty Images
オーストラリアに2-1で勝利しましたが、観戦していてとても疲れました。私自身が走ったわけではないのに、とても体力を使いました。最終予選3試合の結果により、日本代表は負けられない状況でした。
先にサウジ戦を振り返ると、いろいろなことが想定されました。私もサウジでのアウェイゲームは経験がありますが、とにかく暑くて熱気がこもっているなか、完全アウェイで声が通らない状況です。それでも、前半は決して悪くなかったと思います。相手のサイドバックが出てくるところ、浅野拓磨、南野拓実がうまくフタをして守備でサポートしていました。攻撃でも決定機があり、決めていればという前半でした。
後半になると試合が進むにつれてチーム全体が疲労、消耗していき、徐々に後ろ向きになっていきました。そして、ミスから失点しました。しかし、個人のミスは解決できる問題で、この部分を掘り下げてもキリがありません。フォーカスすべきポイントは、他にあります。
サウジの固い守備組織に対して、どうやって攻めてゴールを奪うのか。
オマーン、そしてこのサウジとの戦いで感じたのは、彼らはこれまでとぜんぜん違うチームだったということです。タックルが深く、球際も激しかった。とくに、ホームだったサウジは「日本代表という格上と対戦する」というリスペクトなどなく、本気で倒しにきていました。アジアにおける日本代表の立ち位置が、以前ほど格上ではないと感じました。
選手変更、布陣変更が奏功 ひとつの“絵”が描けていた
![[名良橋晃]豪州戦はターニングポイント 腰が引けたサッカーはもうしてほしくない](http://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FTheWorld%252FTheWorld_324587_e7c7_2.jpg,quality=70,type=jpg)
権田の勇気あるキャッチは、勝利を確信させた photo/Getty Images
こうしたなか、オーストラリア戦を迎えました。試合前、私は選手を代えるか、システムを変えるかだなと思っていました。結果、森保一監督はどちらも変更してオーストラリア戦に臨みました。
システム変更も効果的でした。中盤の3枚、遠藤航、田中碧、守田英正が相手のプレイ範囲に制限をかけ、中央に入ってきたら身体を寄せ、ボールを奪う。3人の回収力はさすがでした。大迫勇也がタメ作り、伊東純也がスピードを生かして突破する。さらに、南野拓実がファジーなポジションを取って相手をかく乱する。チーム全体でひとつの“絵”が描けていました。
先制点に関しても、中盤で制限をかけてボールを奪ってからの展開で決めたものでした。前半の内容は素晴らしく、あわよくばもう1点ほしかったです。追加点が取れなかったことで、後半に追いつかれることになりました。
失点したFKにつながった展開ですが、左サイドのスペースをマーティン・ボイルに使われ、対応が間に合わずクロスを許しました。
同点に追いつかれて嫌な雰囲気になりましたが、交代で入った選手が起用に応えました。月並みですが、ホントにみんなで奪ったゴールでした。解説していた岡田武史さんが「サッカーの神様」という話をしていましたが、左サイドのゴールには神様がいたと思います。前半にはアダム・タガートのシュートをポストが弾いてくれました。逆に、終了間際の浅野琢磨のシュートはポスト経由で決勝点になりました。
過去、埼玉スタジアムの左サイドのゴールではさまざまなドラマが生まれてきました。大黒将志、山口蛍の土壇場のゴール、井手口陽介のミドルシュート。どれも、サッカーファンの方なら鮮明に思い出せるでしょう。
終了間際に権田修一がみせた前方に飛び出しての勇気あるキャッチにも痺れました。ベンチも一緒に戦っている雰囲気が伝わってきました。最後に大きな円陣を組んでチームがひとつになっていました。ここをターニングポイントにして、オーストラリアとの戦いをベースにして、残り6試合を戦ってほしいです。
今回の姿勢を継続し、まずは11月の2試合に連勝する。そのためには、プレイ強度を高く、仕留めるところは仕留める。もう、腰が引けたサッカーはしてほしくないです。
構成/飯塚 健司
※電子マガジンtheWORLD262号、10月15日配信の記事より転載