■ビジネス、今日のひとネタ
皆さんはタバコを吸いますか?
禁煙ブームとはいえ、喫煙者の方もまだ多くいらっしゃるでしょう。特に都市部では、昔ながらの「タバコ屋」は以前と比べて見かけなくなり、コンビニで購入する方が大半ではないでしょうか。
■銘柄か、番号か?
喫煙者の方は、コンビニでタバコを購入する際、買いたいものを店員に「銘柄」で伝えますか? それとも、陳列ケースに表示してある「番号」で伝えますか?
いま、Twitter上では、「銘柄ぐらい覚えろ」派と「番号で注文しろ」派で大激論になっているのです。
事の発端は、とある喫煙者が銘柄でタバコを購入しようとするも、スムーズにいかなかったイラ立ちをつぶやき、どちらが悪いか投票を行なったことでした。結果、「番号で言わないツイート主が悪い」が多数派を占め、多くの批判のリプライが寄せられ、その後にTwitterで議論が広がったようです。
■「番号で購入して」派の主張
「番号で注文したほうがよい」とする、批判側の主張としては、
「コンビニでタバコ買うときに数字で言った方が早くないか?」
「コンビニ店員が200種類以上あるタバコの銘柄全部覚えるのと客が番号言うのだったらどっちが効率よく、面倒ごとが起きないのかわからない?」
「本当にタバコは吸わない人間からしたら種類多すぎて何が何やらだわ」
など、数多くの銘柄がある、というタバコの性質上、「よく行く店では客側が自分の愛用する銘柄の番号を覚えたほうが早い」という意見のほか、
「数百種類あって入れ替わりも激しく他に公共料金 郵便 納品発注 ホットスナック ほか多数の仕事をやりながら時給1000円ちょいでやってみろ。たかが数百円の買い物で王様にでもなったつもりか」
「そもそもコンビニの業務にタバコの名前覚えなきゃいけないなんてものないし」
など、「時給1000円程度のアルバイトに対して、ほかの業務もあるなか銘柄を把握させるのは求めすぎている」という意見も目立ちます。また、店員にとってよりタチの悪い例として、
「略称で言う人にイライラする」
「この銘柄なら5ミリがスタンダードだろ、とかやめてほしい」
「言ってる本人の中だけで定義されてるものが多すぎる」
「『いつもの』なんて言われて分かるわけない」
「同じ客が何度も何度も店来て「いい加減俺の吸う奴覚えろや」ってキレ散らかすのは腹立つ」
など、略称や「いつもの」といった風に「正式名称ですら教えてくれない顧客」に対しては怒りを覚える店員が多いようです。
■「銘柄ぐらい覚えろ」派は?
しかし、「銘柄ぐらい覚えろ」派の人もいるようです。まず、客側の主張としては、
「金もらっているなら商品を覚えろ」
「仕事なんだからタバコの銘柄位ちゃんと覚えろよ」
「コンビニ店員は黙ってタバコ補充やって覚えろ」
といったように、「お金をもらって仕事をしているんだからある程度は責任を持って覚えるべき」という声が見受けられます。また、「覚えろ派の気持ちもわかる」とする店員側の意見もあり、
「新人は仕方ないけど取り扱ってるタバコぐらい番号じゃなくて銘柄でも略称でも覚えてるぞ…」
「銘柄に関しては覚えられるよ。てかコンビニとかタバコの銘柄ぐらいしか覚えることなくね?」
など、「タバコの銘柄を覚えるくらいそこまで難しくない」と考える人もいるようです。
■「システムが悪い」とする声も
また、上記で挙げた意見のほかに「銘柄で注文してしまう理由」として、
「目が見えにくくなってくる年齢層によく出るタバコの銘柄は覚えるべきだと思う」
「店によって番号がバラバラなのでこっちも探すの大変な」
「コンビニのタバコほんと番号が見えないのよ、だからもっと前に出すか客が直接手に取れるようにするべき、システムが悪いから揉め事になる」
など、そもそもシステム的な問題を指摘する声もあります。
■外国人・学生バイトも思いやるべきでは?
最近のコンビニバイトの担い手は学生や外国の方であることも多くあります。そういったことから、
「バイト始めたばっかはやっぱ無理」
「タバコと縁のない学生や非喫煙者の店員がほとんどだし」
「学生さんや外国人には番号が親切」
と働く人の属性を考えると、番号で言うほうが効率的で親切、とする意見も見受けられます。また、特に都市圏では非日本人店員が多数派の店舗も多く、
「かなり片言の日本語で接客してる外国人の店員さんとかまだ日本に来てそんなに経ってないだろうになあとか思うし本当に尊敬する」
「外国人の方は確かに大変ですね。何にしてもお客さんのコンビニ店員への求めるものが高過ぎるのは困りもの」
「異国でのアルバイトって文化も違うし言葉も教科書に載っているものばかりでないし大変だと思います」
と、その境遇を気遣う声も見受けられます。ちなみに、母語が日本語ではない店員に対しては、「番号よりも空き箱を見せる」といった手段のほうがよい場合もあるようです。
■多少なりとも歩み寄る努力を
「銘柄か、番号か」といった点に関しては、昨今のコンビニ店員には非喫煙者や外国人店員が多い、といった状況から番号での指示のほうがスムーズかもしれません。また、同じ銘柄でもシリーズの違いなどもあることから、そちらのほうが間違いも少なくて済むでしょう。
「番号が見えにくい」といった点は、コンビニ各社が販売システムを見直すなどの対応を見せてほしいところです。とはいえ、すぐにはシステムが改善されるとはならないでしょうし、せめて行きつけのコンビニでは、「自分の銘柄が何番なのか」を把握しておいたほうが無難といえます。
「お客様は神様」という時代は終わりました。タバコに限らず、トラブルなく気持ちの良い買い物にするためには、お客側も多少なりとも歩み寄る努力をしたほうがいいのではないでしょうか。