2019年10月1日から消費税が10%に引き上がることになっていますが、実際に現在の8%から10%に引き上がると、家計負担額はどのくらい増えるのでしょうか。以下では世帯人数・年収別負担額と、補てん策をご紹介します。
■各家庭の負担額は?
大和総研が公表している『消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)』によると、複数のケースで家計負担額は年間2万5300~9万6300円増加するとしています。(表「消費税率8%→10%による年間家計負担額」を参照)

拡大する
消費税率8%→10%による年間家計負担額(出典:大和総研の資料を参考に編集部作成)
この家計負担額増加分を補てんするには様々な方法がありますが、今回は節約による補てん策について、ご紹介します。
■補てん策とはならない節約3パターン
節約に取り組んでいると、ありとあらゆる支出が無駄に感じてしまいがち。節約意識が高いのは素晴らしいことですが、なかには「むしろ損をする節約」も存在しています。
そうとは知らずに節約していると、いつの間にか後戻りできない状況に陥ってしまうかもしれません。「こんなことならお金を使えばよかった」と後悔する前に、やってしまいがちな間違った節約を学んでおきましょう!
1.なんとなく取り組む節約
節約をするうえで、明確な目標を立てるのは必要不可欠。意欲が向上し、節約が長続きしやすくなります。
その反対に、目的のない節約はモチベーションが維持しにくく、途中でやめてしまうことも。それどころか、反動による無駄遣いをしてしまうリスクもあります。