急激に進むキャッシュレス化への「期待」と「不安」から、まだ「現金派」という方も多いのではないでしょうか?株式会社スマート・ソリューション・テクノロジーが運営するSmart Sound Labが、全国の20~50代の男女を対象に実施したキャッシュレス決済の調査( https://smartsoundlab.com/2019/09/000061.html )によると、30代、40代の多くが「なって欲しくない」とキャッシュレス化に後ろ向きな回答をしています。
まだキャッシュ派で「いつの間にかお金を使い切ってしまう」「用途不明のお金がたくさんある」「家計簿は続いた試しがない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そんな方に一度試していただきたいのが、100均アイテムを使ったお金の整理整頓です。この記事ではお金を上手に管理するコツと、100均で買えるお金の整理に活躍するアイテムについてお伝えします。
■ズボラな方でも続けやすい!お金の管理を上手にするコツ
毎月いつの間にかお金がなくなる方に多い特徴は、自分が何にお金を使っているのか把握していないこと。何にいくらお金を使っているか分かればムダを発見することができます。また、毎月きちんと予算を立てて出費をコントロールすることもできるようになりますよ。
ここからは「出費の把握」と「予算コントロール」の方法について具体的にお伝えします。
1ヵ月分のレシートを集める
まずは1ヵ月分のレシートを集めます。目的は自分が毎月、何にどれだけお金を使っているのか把握するためです。毎日家に帰ってきたらその日受け取ったレシートを財布から出し、1箇所にまとめておきます。月末がきたらそのレシートを以下の費目別に分けます。
・食費
・日用品費
・交際費
・医療費
・水道光熱費
・その他
お子さんがいる方はここに「子ども費(教育関連費)」などが入ります。
このレシート管理のポイントは「その他」という費目があること。予想外の出費や予想していた費目に当てはまらない出費は必ず出てくるものです。
こうして3ヶ月ほどレシートを集め、出費の内容を把握することで、毎月の大体の予算感やムダづかいしているポイントが分かるようになります。また、レシートの集計は月に1回月末のみのため、毎日細かく記録する必要がなく家計簿が続かなかった方でもチャレンジしやすいですよ。
費目予算ごとに現金を分ける
レシート管理で毎月の予算感を把握したら、毎月予算を決めましょう。現金で管理するメリットは1ヶ月で使える金額が目で見える点です。
予算を立てたら1ヶ月分の現金を用意し、費目別に分けましょう。たとえば、食費30,000円、日用品費10,000円、などです。突然の出費は必ず起こるものなので、ここでも必ず「その他」の費目の予算は確保するようにしてくださいね。
■100均で買えるお金の管理アイテム
先ほど「お金の管理を上手にするコツ」でお伝えした、費目予算ごとに現金を分けるときに便利なのが100均のアイテムです。
ファイルなどを駆使することでお金が整理され管理しやすくなったり、1箇所にまとめやすくなるなど、とても便利になります。ここからはSNSなどでもよく紹介されている100均で買えるアイテムについてお伝えします。
ダイソーセクションファイル
ダイソーのセクションファイルは13個のポケットがあるファイルです。このセクションファイルのポイントは仕切りごとに見出しタブがついていていること。このタブに「食費」「光熱費」などの費目シールを貼り、現金を入れます。
ポケットの数が多いので管理したい費目が増えた場合もこのセクションファイル1つで対応できますよ。
セリアの6リングバインダーと6リングリフィル
セリアの6リングバインダーは一時品薄になった人気のアイテムです。別売りでバインダーにセットできるリフィルも販売されていて、種類は以下の5種類。
・6リング用カード収納リフィル3P
・6リング用両面収納リフィル3P
・6リング用ボタン収納リフィル2P
・6リング用A4三つ折りリフィル2P
・6リング用ジッパーケースリフィル2P
このバインダーに好みのリフィルを組み合わせて家計管理をすることができます。両面収納リフィルやジッパーケースリフィルは現金の費目別管理がしやすいですよ。
また、お金まわりを1箇所で管理したい方はこの6リングバインダーにカード収納リフィルを組み合わせて、クレジットカードやキャッシュカードもまとめておくことができます。そして両面収納リフィルに通帳を入れておけばきれいにまとまりますよ。
キャンドゥシール収納ファイル
キャンドゥのシール収納ファイルはポケットが20枚ついています。ポケットに費目シールを貼り、現金を入れれば家計管理ができますよ。
■まとめ
予算を立ててお金を見える化すれば、いつの間にかお金がなくなった!なんてことを防ぐことができます。お金の管理がいつも続かない方はぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
参照:Smart Sound Lab「キャッシュレス決済の調査」( https://smartsoundlab.com/2019/09/000061.html )