■【東京株式市場】 2020年10月9日
■株式市場の振り返り-日経平均株価は小反落、実質的には模様眺めムードが強まる薄商い
2020年10月9日(金)の主要指標(カッコ内は前日終値比)
- 日経平均株価 23,619円(▲27円、▲0.1%) 小反落
- TOPIX 1,647.3(▲8.0、▲0.5%) 5日ぶり反落
- 東証マザーズ株価指数 1,334.8(+15.0、+1.1%) 5日続伸
東証1部上場銘柄の概況
- 値上がり銘柄数:690、値下がり銘柄数:1,405、変わらず:84
- 値上がり業種数:5、値下がり業種数:28
- 年初来高値更新銘柄数:73、年初来安値更新銘柄数:2
東証1部の出来高は10億1,362万株、売買代金は2兆1,225億円(概算)となり、いずれも前日から横ばいでした。
ただ、先物オプション10月限のミニSQ算出に伴う嵩上げが一定程度あったことを勘案すると、実質的には模様眺めムードが一層強まったと言えましょう。
そのような中、日経平均株価は方向感に乏しい値動きとなりました。朝方は買われたものの、その後は利益確定売りに押される形の小反落で引けています。取引時間中の高値は23,725円(+78円)、安値は23,552円(▲95円)となり、値幅(高値と安値の差)は約173円となりました。
なお、TOPIXも同じような値動きで5日ぶりの反落となり、下落率も日経平均株価より大きくなっています。
■東証マザーズ株価指数は5日続伸、売買代金は119日連続で1,000億円超え
東証マザーズの出来高は1億308万株、売買代金は2,993億円となり、いずれも前日より減少しました。
減ったとはいえ、依然として個人投資家の投資意欲は堅調であり、売買代金は119日連続で1,000億円を超え、7日連続で2,000億円を上回っています。
また、主力株が買われたこと等から、株価指数も5日続伸で引け、約2年10カ月ぶりの高値水準で引けました。
■ファーストリテイリングが年初来高値更新、三菱地所など不動産株が軒並み大幅安
日経平均株価の上昇に寄与した上位3銘柄
- ファーストリテイリング(9983)
- ダイキン工業(6367)
- エムスリー(2413)
「ユニクロ」の既存店売上が好調なファーストリテイリングが大幅高で年初来高値を更新し、再び上場来高値(70,230円)に迫ってきました。
また、同じ小売り株では、前日の決算発表で今期業績(決算期変更で2021年8月期)が大幅な最終黒字になる見通しを公表した良品計画(7453)が一時+15%高に迫る爆騰となり、終値も+10%超高のまま引けています。
なお、前日に「緊急避妊薬」の簡易購入見通しで急騰したあすか製薬(4514)と富士製薬工業(4554)は、いずれも小幅続伸となりました。
その他では、楽天(4755)、LIXILグループ(5938)、Zホールディングス(4689)などが年初来高値を更新しましたが、目立った動きまでには至りませんでした。
日経平均株価の下落に寄与した下位3銘柄
- ソフトバンクグループ(9984)
- 第一三共(4568)
- エーザイ(4523)
在宅テレワークの普及拡大に伴い、前日に発表された9月の都心オフィスの空室率急上昇を受け、三井不動産(8801)、三菱地所(8802)、住友不動産(8830)など不動産株が軒並み▲3%前後の大幅安となりました。
また、基本給引き下げなどの厳しい人件費削減報道のANAホールディングス(9202)も反発することなく、続落したまま引けています。
その他では、三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)や野村ホールディングス(8604)など金融株が値下がりしたことが目を引きました。