近所のファミリーマートにフラフラと寄ってみたところ、気になる商品が発売されていました。その名も『赤いきつね焼うどん でか盛( https://www.maruchan.co.jp/products/search/205929.html )』。
「マルちゃん 赤いきつねと緑のたぬき」といえば1度は誰もが食べたことのある、日本を代表するカップ麺ブランドのひとつですが、ブランドサイトを拝見すると、発売開始はなんと1978年。その前身となる業界初のカップ入り即席きつねうどんは1975年発売とのこと。なんと50年近い歴史があったんですね…。恐れ入ります。

拡大する
『赤いきつね焼うどん でか盛』
そんな“おなじみの味”を“焼きうどん”にアレンジするという大胆なチャレンジが光る本作品。公式サイトによれば、「鰹節と昆布のだしが利いた」「刻み揚げたっぷりの大盛焼うどん」とのことで、まさに「赤いきつね」の“弟分”といっても過言ではありませんな。
わたくし、一応“赤派”を自認する人間ですから、そんな簡単には「おいしい」とはいいませんよ。とはいえ一度は食べておきたい内容…なんてあれこれ悩んでいるうちに、いつの間にかレジで代金を支払っていました。
それでは早速、スペックから確認していきましょう!
■具材とスペックをチェック

拡大する
まずは簡単にパッケージの確認から。ご覧ください、このパッケージ。
一方で気になったのはカロリーです。
カロリー

拡大する
栄養成分表示
カロリーは、649kcalということで、なかなかの高さですね。一般的なカップ麺は500kcal前後が多く、最近よく見かける「重量級汁なし麺」や「カップ焼きそば」系でもなかなか650kcalは見かけないレベルになってきます。
「赤いきつね」といえば出汁香るさっぱりうどんというイメージですから、食べごたえとカロリー、この天秤をどう考えるかが、この商品を考える上でのキモになってきそうですね。
かやく

拡大する
フタを開けてみますと、この商品の推しポイントでもある「揚げ」がちらほら。赤いきつねといえばね、やっぱり「揚げ」のクオリティが重要になってきますからね。お前ら、頼りにしてるぜ…。

拡大する
それ以外の具材は、別添のかやく袋で卵、かまぼこ。他に特製油、粉末ソース、七味唐辛子となっております。
それではいよいよ実食です!
■実食ッ!
まずは香りを。出汁醤油の香りと、七味唐辛子の刺激がマイ鼻を刺激してくれ、食欲を誘いますね…。

拡大する
ズルズルズル…。

拡大する
麺はフカフカとした食感で、いわゆる油揚げ麺らしい油揚げ麺。太くはないのですが幅広の麺で、食べごたえがありますね。
忘れちゃいけない「揚げ」。これがね、いい味を出しておりましてね…。出汁醤油味が染み染み。やっぱり赤いきつねといえば揚げ。「揚げについては絶対に妥協しないぞ」という開発の皆さんの強い姿勢を感じます。
刺激強めのカップ麺業界において、この出汁の優しい味は癒やしの存在といえます。一方でスルスル食べられてしまうので、これでカロリー650kcalは、筆者の価値観からするとやはり高い気がしました。
■最近の東洋水産

拡大する
東洋水産が8月13日に公開した「第74期 第1四半期 四半期報告書」によれば、4月1日から6月30日の3カ月間の売上高は836億4000万円、経常利益は89億9600万円、親会社株主に帰属する四半期純利益は64億4000万円の黒字となりました。
参考資料
- 東洋水産「赤いきつねと緑のたぬき ブランドサイト」( https://www.maruchan.co.jp/aka-midori/ )
- 東洋水産「第74期 第1四半期 四半期報告書」( https://www.maruchan.co.jp/ir/report/documents/20221Qquarterlyreport.pdf )