■ハスラー・タフト・ekクロス、それぞれの車の特徴とは
乗用車の車体をベースに、本格的なオフロード車風のスタイリングを施したクロスオーバーSUVが世界的に人気です。
日本でも軽自動車のクロスオーバーSUVが注目されており、2021年の軽自動車新車販売ランキングのベスト15に、クロスオーバーSUVのスズキ・ハスラーとダイハツ・タフトが入っており、人気の高さが伺えます。
今回は軽自動車の中でも、スズキ・ハスラー、ダイハツ・タフト、三菱・eKクロスの軽クロスオーバーSUVを紹介します。
■丸型ヘッドランプとスクエアなフォルムが特徴的な「スズキ・ハスラー」

スズキ・ハスラー(出典:メーカー公式サイト)
2014年に登場したスズキ・ハスラーは、同社の軽トールワゴンであるワゴンRをベースに開発した軽クロスオーバーSUVです。
角張ったスクエアな車体に、丸型ヘッドランプを採用したキュートなスタイリングで一躍ヒットしました。
2020年に発売した2代目では、初代からのコンセプトをキープしつつ、より角張ったスタイリングになり、本格オフロード車で見かける幌やハードトップから発想した2トーンカラーを採用することで、タフで力強いスタイルとポップなイメージを両立。

スズキ・ハスラー(出典:メーカー公式サイト)
内装もアウトドアグッズでよく見る無骨なデザインを採用しつつ、カラーガーニッシュを、横並びに採用することでポップさを演出。
設計は同社の軽トールワゴンのワゴンRをベースにしているため、同社の軽オフロード車であるスズキ・ジムニーのように、本格的なオフロード走行はできません。
ただ、4輪駆動モデルは雪道などの滑りやすい道を安心して走ることができる機能を搭載。滑りやすい路面では発進・加速時にタイヤの空転を抑える「スノーモード」や、急な下り坂で、ブレーキペダルを踏まなくても自動的に車速を約時速7キロに押さえて走行する「ヒルディセントコントロール」を装備。
滑りやすい道でも安心して走る事ができます。パワートレインは全車ハイブリッドで、パワフルなターボ仕様も用意しています。
ハスラーのオーナーレビューでは、本格オフロード車風の角張ったスタイリングや、ハスラーの特徴である丸型ヘッドランプが気に入った人や、タフトと比較して後席の居住性の高さや収納関係の豊富さで購入する人が多いようです。
スズキ・ハスラーの価格は136万5100円からです。
■角型ヘッドランプにガラスルーフが特徴の「ダイハツ・タフト」
スズキ・ハスラーのライバルで有名なのが2020年に登場したダイハツ・タフトです。現在販売されているタフトは、1974年から1984年にかけて販売されていた同社のオフロード車の名前を受け継いでいます。

ダイハツ・タフト(出典:メーカー公式サイト)
タフトは、角型のヘッドライトに加え、ルーフをハスラーよりも低めにすることで、スタイリッシュなデザインを重視しています。
そして、タフトの一番の特徴と言えば、ガラスルーフ「スカイフィールトップ」を標準装備。前席頭上にガラス製ルーフを採用することでライバル車には無い開放感を実現しています。

ダイハツ・タフト(出典:メーカー公式サイト)
インテリアは、角張ったエクステリアと同じく、各所にスクエアなデザインを採用し、オレンジの差し色やカモフラージュ柄シートを採用することでSUVらしさを実現しています。
タフトは本格的なオフロード車ではありませんが、雪道やぬかるみで片輪がスリップした場合、空転した車輪に制動させる一方、もう片輪に駆動力を加えることで発進をサポートするグリップコントロール機能を全車に搭載。
滑りやすい道での走行をサポートします。パワートレインは全車ガソリンエンジンのみで、パワフルなターボ仕様も用意しています。
タフトのオーナーレビューでは、ハスラーとは違う男性的なスタイルやスカイフィールトップの開放感が気に入ったという声が多いです。
また、ライバル車であるスズキ・ハスラーと比較して、ルーフが低めで無骨なデザインが気に入って購入する人が少なくないようです。ダイハツ・タフトの価格は135万3000円からです。
■現代的なスタイリングを採用した「三菱・ekクロス」

三菱・ekクロス(出典:メーカー公式サイト)
三菱の軽自動車「ekシリーズ」の中でも、eKクロスは、軽トールワゴン「eKワゴン」をベースにした軽クロスオーバーSUV。
エクステリアは、ライバル車である、スズキ・ハスラーやダイハツ・タフトが、スクエアなボディデザインを採用しているのに対し、eKクロスはこれら2車のデザインとは違い、彫刻的なキャラクターラインで力強さを表現した現代的なスタイリングとなっています。
また、フロントフェイスは三菱自動車のデザインコンセプトである「ダイナミックシールド」を採用。シャープなポジションライトの下には、縦型の3灯式LEDヘッドライトを搭載し、同社のSUV「アウトランダー」や、ミニバン「デリカD:5」をイメージさせるデザインを実現しました。

三菱・ekクロス(出典:メーカー公式サイト)
インテリアはベースとなった軽トールワゴン「eKワゴン」と同じ、一般的な軽乗用車と同じ都会的なデザインとなっています。
また、eKクロス独自で、ブラックを基調とし、ブルーを差し色にしたインテリアカラーを採用しました。
さらに、メーカーオプションの「プレミアムインテリアパッケージ」は、ブラックとタンのカラーコンビネーションを採用し、カラフルなストライプパターンの生地にタンカラーの合成皮革を組み合わせる事で、軽自動車タイプのSUVでは高級感を重視しています。
クロスオーバーSUVを連想させる機構では、雪道やぬかるみで片輪がスリップした場合、空転した車輪に制動させる一方、もう片輪に駆動力を加えることで発進をサポートするグリップコントロールを標準装備。パワートレインは全車ハイブリッドで、パワフルなターボ仕様も用意しています。
オーナーレビューでは、三菱のデザインアイコンであるダイナミックシールドや、オプションのプレミアムインテリアパッケージの上質な内装に高評価を与えている人が多いです。三菱・eKクロスの価格は146万3000円からです。
軽クロスオーバーSUVの3車種の有名車である、スズキ・ハスラー、ダイハツ・タフト、三菱・eKクロスは、どれもキャラクターが異なっているので、購入を検討している場合、一度、比較してみては如何でしょうか。
■参考資料
- スズキ・ハスラー( https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/ )
- ダイハツ・タフト( https://www.daihatsu.co.jp/lineup/taft/index.htm )
- 三菱・eKクロス( https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x )