■2022年9月19日は敬老の日
8月も終わりを迎え、来たる9月19日は敬老の日です。プレゼントを何にしようか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
また、プレゼントを決めるときに悩みがちなのが予算です。
今回は敬老の日のプレゼントの金額の相場、おすすめの品物を紹介していきます。
■9月19日の敬老の日、お祝いするのは何歳からか
毎年9月の第3月曜日は敬老の日。2022年は9月19日が敬老の日にあたります。
「国民の祝日に関する法律」では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」とされていますが、何歳からお祝いをするのでしょうか。
敬老の日をお祝いする歳にきまりはありませんので、個人の判断で決めることになります。
悩むところですが、世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者と定めています。
65歳以上を1つの目安にするといいでしょう。
■敬老の日のプレゼントの金額の相場はいくら
敬老の日のプレゼントの金額について、悩む人は多いでしょう。相場がわかれば、金額も決めやすくなるものです。
そこで参考にしたいのが、日本生命が行った敬老の日に関するアンケートです。
2017年の「ニッセイインターネットアンケート~敬老の日・老後の生活に関する調査結果について~」によると、敬老の日のプレゼントの予算で最も多かったのが3000円~5000円。
回答者全体の29.8%を占めています。敬老の日のプレゼントの相場は3000円~5000円と考えていいでしょう。

出典:日本生命「ニッセイインターネットアンケート~敬老の日・老後の生活に関する調査結果について~」
■敬老の日におすすめのプレゼント5選
金額の相場がわかったところで、実際にプレゼントを選んでいきましょう。敬老の日におすすめのプレゼントを紹介します。
■敬老の日におすすめのプレゼント1. お花
まずおすすめなのがお花です。敬老の日にぴったりのお花がたくさんありますよ。
例えば主に紫の花が咲くリンドウ。花言葉は「勝利」や「的確」、「正義感」の意味といわれていまが、薬としても使われていたことから健康と長寿の意味もあるのです。
見た目が色鮮やかなガーベラを選ぶのもいいでしょう。ガーベラの花言葉は「感謝」「常に前進」ですから、敬老の日にぴったりです。
■敬老の日におすすめのプレゼント2. 和菓子
甘いものが好きな方には和菓子も喜ばれます。高齢になると一度にたくさん食べられない傾向にありますから、日持ちするものを選ぶのがおすすめです。
柔らかくて食べやすい和菓子であることも大切でしょう。相手のことを想う、そんな心配りがあるといいですね。
■敬老の日におすすめのプレゼント3. 名入りギフト
名入りギフトも人気の高いプレゼントです。世界に1つだけの特別なプレゼントになりますよ。
名入りのハンカチやタオルもたくさん使うものなのでおすすめですし、お酒好きな方には名入りのお酒もあります。
さらに名前だけでなく、メッセージが入れられるものもあるので取り入れてみてはいかがでしょうか。さらに特別感のあるプレゼントに仕上がります。
■敬老の日におすすめのプレゼント4. 健康グッズ
健康グッズは「元気でいて欲しい」気持ちがストレートに伝わるのがいいですね。
なかには高いものもありますが、プレゼントの相場である3000円~5000円で買える健康グッズも多くあります。
例えばつぼマッサージや、簡単なストレッチができるものは値段が比較的安いものが多くおすすめです。
■敬老の日におすすめのプレゼント5. 衣類
9月の下旬は暑い日もあれば肌寒い日もあり、気候がさまざまです。不安定な気候だと必要な衣類も多くなるものです。
衣類は嬉しいプレゼントになるでしょう。この時期おすすめなのが体温調節しやすく手軽に羽織れるカーディガンやベストです。
ちょっとしたお散歩にも活躍してくれますので、喜ばれやすいプレゼントの1つです。
ただし衣類を選ぶのは相手の好みもあるので、難しいところでもあります。
普段の服装を見ておいたり、好きな色を何気なく聞いておいたり、準備しておくといいですね。
■敬老の日のプレゼントにはメッセージカードを添えるのもおすすめ
プレゼントを贈る時に、ただ品物を贈るのではなくメッセージカードや手紙を添えてみてはいかがでしょうか。
感謝の言葉を普段なかなか伝えられないという人も、敬老の日はいい機会です。
ここで、敬老の日に喜ばれるメッセージの文例を紹介します。参考にしてください。
■敬老の日におすすめ!メッセージの文例
- おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう。大好きだよ!いつまでも元気でいてね。
- おじいちゃん、おばあちゃん、いつも優しくしてくれてありがとう。これから寒くなるけれど、体に気を付けて過ごしてね。
- 敬老の日おめでとう。いつも優しいおじいちゃんとおばあちゃんが大好きです。これからも元気で長生きしてください。
- 敬老の日おめでとうございます。日頃の感謝を込めて〇〇を送りました。いつまでも元気でいてください。これからも宜しくお願い致します。
メッセージのポイントは感謝と長寿を願う気持ちを入れることです。また、読みやすいように、大きく丁寧な字で書くのがおすすめです。
■敬老の日はプレゼントとメッセージでお祝いしよう
今回は敬老の日のプレゼントの相場やおすすめの品物を紹介してきました。
プレゼントも大切ですが、メッセージを添えるとさらに喜ばれやすくなるのでおすすめです。
記事を参考に素敵なプレゼントとメッセージを用意して、大切な方の敬老の日を祝ってくださいね。
■参考資料
- 内閣府「国民の祝日について」( https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html )
- 日本生命「ニッセイインターネットアンケート~敬老の日・老後の生活に関する調査結果について~」( https://www.nissay.co.jp/news/2017/pdf/20170908.pdf )