本日のレンジ予測
[本日のドル/円]↑上値メドは111.50円↓下値メドは104.98円今朝の天気マークは「雨」
※天気の判定基準は記事末尾にあります
「国民へ呼びかけ」にドル/円の反応は…
2月29日土曜日夜、安倍首相は緊急記者会見を開き新型コロナウイルスの感染抑制へ向け「国民へ呼びかけ」を行いました。とはいっても、前日までに発表された以上の新しい内容はほとんどありませんでしたが。
全国の小中学校、高校を一斉休校、イベントの自粛を要請する一方で、感染国からの入国禁止や渡航禁止の警戒レベル引き上げは見送り。
政府の対策には賛否両論出ていますが、ドル/円の反応はというと「ゼロ」。先週末のドル/円は107円台まで円高になりました。なんとか108円に戻して28日を終えましたが、週明けの東京マーケットが開くと同時に107円台前半まで急落しています。リスクオフは強まっています。
新型コロナウイルスは、実害より以上に「不安」が問題。不安が高まるほど消費や外出が減り、経済が弱っていくから。安倍首相の会見で安心するどころか、逆に重苦しいムードが強まったような気がします。冬が終わりようやく春だというときに、楽しいイベントを全部やめろというのだから仕方ないか。
毎ヨミ!FXトップニュース
28日のドル/円のNY市場終値は108.06円
27日の終値に比べ1.60円のドル安/円高だったので、今朝の天気マークは「雨」です。
今日の格言:
人が持てる力を放棄する最もありがちな方法は、自分には何の力もないと思いこんであきらめてしまうことです。
今日は何の日(3月2日):
コンコルドが初の試験飛行(1969年)
中国残留日本人孤児が初めて正式に来日(1981年)
タリバンがバーミヤーン巨大石仏の破壊を開始(2000年)
各国・各通貨トピックス
新型肺炎:
習近平主席、来日延期へ
次は日本か? 米、イタリアと韓国に渡航中止勧告
WHO(世界保健機構)「パンデミック(世界的大流行)、ではない」危険性は最高に引き上げ
ブラード・セントルイス連銀総裁「パンデミックなら利下げ支持する」
多くの米企業が「新型肺炎の影響は短期的」
ドル:
米10年債利回り一時1.1143%、過去最低水準を更新
サンダース氏、大票田のテキサス、カリフォルニアで大量リード
バイデン氏、南部サウスカロライナ州で予備選初勝利
トランプ大統領「FRB(米連邦準備制度理事会)がすぐにマーケットに関与することを期待」
ボスティック・アトランタ連銀総裁「米経済の見通しは良好」
NY金先物:
金先物、月末のマーケットで大幅下落。益出しで株の追証に
NY原油先物:
原油価格の上昇は、あっても一時的。新型肺炎による需要懸念続く
ユーロ:
ルフトハンザ航空、新型肺炎で新規採用凍結。無給休暇を従業員に提案。
ドイツ政府「債務ブレーキ制度(借入制限)」の一時解除を否定。市場は落胆
NZD:
オアRBNZ(NZ準備銀行)総裁「早急に金利を引き下げる必要はない」
トルコリラ:
トルコ軍、シリアの「化学兵器施設」を破壊と発表
シリア地域の緊張巡りプーチン大統領とエルドアン大統領が電話協議
その他:
太陽活動が急激に低下。2030年までに地球が氷河期に入る確率は97%
新型コロナウイルスの風評被害で「コロナビール」310億円の売上減
東アフリカにバッタ大量発生、過去25年間で最悪。食糧危機のおそれ
主要指標終値

本日の注目通貨
ドル/円:
2月27日(金曜)のマーケットではドル安/円高が一段と進みました。ドル/円のこの日の高値は東京時間朝につけた109.68円で、その後は、新型コロナウイルス感染拡大で世界的株安が進むマーケットでドル/円は108円も下抜け、NY市場夕方には107.51円まで下落。昨年10月10日以来の安値をつけました。
NY市場は108.06円まで戻して終了。しかし、週明けのドル/円は東京マーケットが開くと同時に107.38円まで下落しています。


トレード前に必ずチェック!今週発表の重要指標!
中国製造業PMI(購買担当者景気指数)、米ISM、欧州HICP、カナダ銀行政策金利、米雇用統計 など

◎天気の判定基準とは?
天気マークを見るだけで、ドル高で引けたのか、それともドル安で引けたか、ひと目で確認することができます。
・「晴れ」
当日の終値が、前日の終値に比べて0.20円を超えるドル高/円安だった場合は、「晴れ」の天気マークを表示します。
・「雨」
反対に、終値が0.20円を超えるドル安/円高だった場合は、「雨」の天気マークを表示します。
・「くもり」
終値が上下0.20円の範囲にあった場合は「曇り」のマークを表示します。
※天気マークは、前日の終値との比較を示したもので、今日のマーケットの方向を予想するものではありませんので、ご注意ください。
※ちなみに2018年は、「晴れ」80日、「雨」82日、「くもり」98日 でした。
また、2018年は延べで43.33円上昇、延べで46.41円下落。差引3.08円の円高(2017年末に比べて)でした。
(荒地 潤)