
11月24日の米株式市場でダウ平均終値は3万46ドル24セントをつけ、史上初の3万ドル突破となりました。また、S&P500指数の終値も3,635.41ポイントをつけ、最高値を更新しました。
日本では、24日に日経平均終値が2万6,165円59銭と29年6カ月ぶりの高値をつけましたが、TOPIX(東証株価指数:Tokyo Stock Price Index)は1,762.4ポイントとまだ2018年1月23日の終値1,911.07ポイントに届いていません。
こうした指数の違いはどこから来るのか、2010年以降のデータと指数の作り方の違いをこの機会に確認したいと思います。
米国株の代表的な指数であるダウ平均もS&P500も強い!
米国の代表的な株価指数といえば、ダウ平均とS&P500。ダウ平均(Dow Jones Industrial Average)はダウ工業株30種平均指数とも呼ばれ、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が選ぶ米国を代表する30銘柄で構成されています。
工業というと製造業のイメージがありますが、ダウ平均は、鉄道と公共事業以外の全ての企業が対象で、IT、小売、ヘルスケア、サービスなどの主要企業が含まれています。
ダウ平均は構成銘柄の平均株価を指数化したものなので、値がさ株(株価の高い株)の影響を受けやすいほか、30社の平均なので、個別銘柄の影響を受けやすいという特徴があります。