ファナックのチャートは、ベストな買い時のアラートになる?
景気が底のときにはすでに株価は上がり始め、景気のピークのときにはすでに下がり始めるという、景気循環よりも少し先を行く株価。日経平均株価の底近辺をどのように捉えたらよいかについて、1月13日掲載の「 日経平均、ファナックの在庫循環から測る絶好の買いタイミングとは? 」で解説いたしました。
そのなかで、 ファナック(6954) の在庫循環は、日経平均の底近辺での買いタイミングを捉える上で大いに使える指標とお伝えしましたが、個別株、なかでもエレクトロニクス関連株においても同じことがいえますので、今回、ご紹介をしていきたいと思います。
まずは、ファナックの在庫循環について見ていきましょう。
(表1)ファナックの在庫循環

在庫循環には四つの局面があり、そのなかで注目したいのが、局面3の「売上高が減り、在庫が減る局面」です。日経平均の推移と、局面3になった最初の四半期の決算発表日の関係を見てみましょう。
(チャート1)日経平均株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

*青矢印は、局面3になった最初の四半期の決算発表日

このように、局面3になった最初の四半期の決算発表日は、日経平均連動銘柄を買うタイミングとして、上昇する少し前の絶好のタイミングになっていると言ってよいのではと考えています。そして、このタイミングが、日経平均連動銘柄だけではなく、エレクトロニクス関連株にも同じように適用できるのです。
まず、在庫循環はファナックを対象としていますので、ファナックの株価について見ていきましょう。
(チャート2)ファナックの株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

他のエレクトロニクス株代表格はどうなっている?
代表的なエレクトロニクス関連株である、 信越化学工業(4063) 、 富士通(6702) 、 ソニーグループ(6758) 、 村田製作所(6981) についても見ていきましょう。
(チャート3)信越化学工業の株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

(チャート4)富士通の株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

(チャート5)ソニーグループの株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

(チャート6)村田製作所の株価と局面3になった最初の四半期の決算発表日

いかがでしょう? おおむね、株価の底近辺である絶好のタイミングを捉えられていると見てよいのではないでしょうか?
現在のファナックの在庫循環は、局面1の「売上高が増え、在庫が増える局面」にあるので、局面3になるのはまだ先になりますが、局面3になった最初の四半期の決算発表日には、エレクトロニクス関連株の絶好のタイミングを、ぜひとも捉えていきたいですね。
投資はあくまでも自己責任で。
(白石 定之)