ドル/円は146円台に上昇!市場はマイナス金利死守のための介入を警戒
ドル/円が146円台に乗せてきた。財務省による昨年9月の円買い為替介入の水準を超えてきている。
ドル/円(日足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ドル/円(週足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
ドル/円(月足)

出所:トレーディングビュー・石原順インディケーター
日本銀行がゼロ金利解除(利上げ)に動かない限り、基本的に円安基調は変わらないが、ドル/円は評価益が出ていても介入によって飛んでしまうことが多い。
米国と日本の長期金利の推移(週足)

おそらく150円までのどこかで日銀は介入に動いてくるだろう。日本のマイナス金利と大規模金融緩和は、米国株と米国債の買い支え(補完装置)として利用されている。そういう政治的理由からも、日銀は金利を上げられない。
日本が金融緩和をやめたら、米国株が暴落するし米金利も上がり債務返済が苦しくなる。米国の中核的な属国である日本は、(少なくとも来年の米大統領選挙までは)基本的にゼロ金利の解除をしにくいのである。
異常低金利と大規模緩和によって日本株があまり上がってしまうのもまずい。バブルが走ると日銀へのマイナス金利解除や利上げの催促が出てくるからだ。金融当局は日本株を冷やすためにも円買い介入を行うだろう。
そうした事情がありながらも、投機筋はその習性によって円買い介入のレベルを試しにくるだろう。介入による円相場のボラティリティの増大に注意されたい。
基本的にジャクソンホールまでは夏休み相場で、大きく方向性が出てくるような相場展開ではない。
日本が大幅な利上げをしなければならないような事態に追い込まれたとき、世界中のエブリシングバブルは崩壊する。
「世紀の空売り」のマイケル・バーリが米国株に大規模な売り仕掛け!
映画「ビッグショート(邦題はマネー・ショート)」のモデルであり著名投資家のマイケル・バーリが率いる米資産運用会社サイオン・アセット・マネジメントが第2・四半期末時点で、米国主要株価指数のS&P500種指数とナスダック100が下落することに賭けるオプション取引を行っていたことが、8月14日公表された証券当局への届け出資料(フォーム13F)で明らかになった。
バーリは過去5年間で1億8,000万ドルしか取引していなかった。バーリは1月にツイッターで「売れ」との謎めいたメッセージを発信したものの、3月には「売れと言ったのは間違いだった」と相場観を訂正した。
ところが、ここにきて、SPYとQQQのプットオプションを16億ドル購入した。彼は何かを知っているのだろうか? バーリはアクティブなトレーダーなので、現在のポジションはわからないが…。
8月16日のラジオNIKKEI『楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー』は、荒地潤さん(楽天証券FXアナリスト)をゲストにお招きして、「ドル/円、クロス円相場の総点検」・「世紀の空売り投資家マイケル・バーリが米国株をビッグショート!」というテーマで話をしてみた。ぜひ、ご覧ください。




ラジオNIKKEIの番組ホームページ から出演者の資料がダウンロードできるので、投資の参考にしていただきたい。

8月16日: 楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー

(石原 順)