アイドル、ミュージシャン、テーマパーク…大好きなことを大切にする「推し活」にはお金が必要!同時に、貯蓄や将来も心配だったり。みんなどんな工夫をしてるの?かしこいお金のつくり方は?推し活インフルエンサーの悩みをお金の専門家に相談!推し活メディア「Oshicoco」とのコラボ座談会でヒントが見つかった!


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金...の画像はこちら >>

対談に登場する人のプロフィール


【教えてくれる人】


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
ペンタごん(小林亮平さん)

小林亮平さん 株式会社BANK ACADEMY代表。

横浜国立大学経営学部卒業後、三菱UFJ銀行に入行。退行後は、学校で教えてもらえないお金についての知識をやさしく紹介するYouTubeチャンネル「バンクアカデミー」(チャンネル登録者数78万人(2025年3月現在))を運営。著書に『これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生』『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』(ともにKADOKAWA刊)。今回は推し活とお金の関係に悩む3人に、分かりやすく解説する。


【お話を聞いた3人】
推し活メディア「推し活応援メディアOshicoco」で活躍するオタク系インフルエンサー


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
おぐっちゃんさん

おぐっちゃん 向井康二(Snow Man)と歌広場淳 (ゴールデンボンバー)をこよなく愛する男子大学生。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
まゆぴぴさん

まゆぴぴさん   アイドル専門YouTuberとして、YouTubeやTikTokなどで発信中。アイドルグループ「アイドル革命」のプロデューサーとしての顔も持つ。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
Shokoさん

Shokoさん   ディズニーオタクの女子大生。就活が終了し、存分に「推し活」を楽しむためにお金の勉強をしている。
 


推しのためならがんばれる!オタクの「あるある節約術」

おぐっちゃん(以下、全て敬称略):今日は僕らオタクならではのお金の悩みや節約方法をセキララに語りつつ、お金のスペシャリストに賢いため方を聞いちゃおう!というスペシャルな企画をやっちゃいます!


小林亮平:みなさんは「推し活」でつながるインフルエンサーということで、大学生も含めた若い世代ですが、お金の悩みとかありますか?


おぐっちゃん:推し活って、お金がいくらあっても足りないんですよね。みんなが工夫している節約法とかあったら聞きたいな。


まゆぴぴ:私は常に「無駄を省く」ように意識してる。外食に行けば支出が増えるので、自炊をがんばったり、美容室ではなく自宅でできるトリートメントにこだわったり。

あとはできるだけ電車に乗らず、推しの曲を聴きながら歩いてます。


Shoko:私も移動は徒歩がマスト! 新しいカフェや撮影スポットが見つかったりして、発見もあるから楽しい。池袋から新宿までとか、全然歩く。


おぐっちゃん:それはかなり歩いてるね。


Shoko:その分、推しグッズに使えると思えばがんばれる。やせて推しに会えるというメリットもあるし(笑)。


おぐっちゃん:僕は同じ5,000円でも、服を買うのとガチャを回すのとでは感じる価値が違うんだよね。だから推し活にたくさん使えるよう、それ以外は100円ショップなどで安く買う!


まゆぴぴ・Shoko:分かる~!


小林:みなさん、いろいろ工夫していますね。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
小林亮平さんに投資について相談するおぐっちゃんさん、まゆぴぴさん、Shokoさん

おぐっちゃん:でもそれだけじゃ足りないなと思って、最近「投資」が気になってるんだよね。


小林:たしかに「最近、新NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)始めました!」という大学生は多いですね。節約だけではどうしても限界があるから、若いうちから投資を始めるのはおすすめですよ。


Shoko:「NISA」ってよく聞く! けど、なんなのか分からない(笑)。


まゆぴぴ:私も。先生、初心者にも分かるように教えてください。


投資を始めるなら、まずは「新NISA」がイチ推し!!

小林:初心者がイチから投資を始めるときにもおすすめなのが、「NISA」。投資の利益に税金がかからない、とってもお得な制度なんです。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
通常は利益に対して20.315%の税金がかかる

推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
NISAは投資の利益に税金がかからない

小林:投資がうまくいって、元のお金(元本)が増えたら(利益)、通常は利益に対して20.315%の税金がかかる。例えばおぐっちゃんが投資でうまくお金を増やして、10万円の利益が出たとしますね。この10万円はまるまる手に入るわけじゃなく、税金で約20%がとられてしまいます。その税金を引いた残り(税引後利益)が、実際に手に入るお金。


おぐっちゃん:じゃあ、もらえるのは約8万円だけってこと? ヤバい!


小林:それがNISA口座を使えば、税金はかからない。だからまるまる10万円が利益になるわけです。


おぐっちゃん・まゆぴぴ・Shoko:すごい!


小林:2023年までのNISAは、「つみたてNISA」「一般NISA」の2種類からどちらかを選ぶ仕組み。年間でいくらまで非課税になるか、非課税になる期間はどのくらいか、積み立てのみかスポットで買えるかといった点で違いがありました。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
2023年までのNISA

推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
2024年からのNISA

小林:そして2024年からはこの仕組みが「新NISA」となり、さらにパワーアップ!「つみたて投資枠」120万円と「成長投資枠」240万円を合わせて、年間360万円まで投資できるようになりました。


まゆぴぴ:もし以前に「つみたてNISA」をしていたら、年間40万円までだから…金額が大きく増えますね!


小林:同じように投資しても、金額が増えればそれだけ利益も大きくなることが期待できます。また、以前は非課税でいられる期間は限定されていましたが、新NISAでは無期限に。もしもまゆぴぴさんが今日始めたら、20年後でも30年後でもいつまでも税金がかからず運用していけるので、それだけ将来の利益アップが期待できますね。


おぐっちゃん:僕みたいに10代でもできるんですか?


小林:新NISAは成人年齢の引き下げに伴い、18歳からできるようになりました。だから今19歳のおぐっちゃんはこれまでならできなかったけれど、新NISAなら利用できますよ。


おぐっちゃん:おお~!(喜)


小林:だから大学生でも月3,000円や5,000円といった、無理のない金額で始める人が増えているんです。普通の口座に比べてNISA口座を使うと圧倒的にお得だから、投資を始めるならまずはNISA口座がおすすめということを理解してもらえたかな。


初心者の投資は「箱推し」が基本!「投資信託」について知ろう

推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
小林亮平さんの説明を聞くおぐっちゃんさん、まゆぴぴさん、Shokoさん

おぐっちゃん:とはいえ僕ら、投資なんてやったことないし、新NISAで何に投資すればいいのか分からなくない?


Shoko:うーん、よく耳にするのは「株」だけど…。


小林:「株式」も選択肢の一つ。例えばShokoさん推しのディズニーランドを運営する「オリエンタルランド」の株式(個別株)も、NISA口座で買えますよ。これからディズニーがさらに人気が出てオリエンタルランドの業績が上がるなどして株価が上がっていけば、その分利益が出るので投資成功ということになりますね。


おぐっちゃん:じゃあ、推しているグループの所属している会社なんかも? なんだか投資が身近に感じられてくるね。


小林:ただ、投資においては推し活と違い、個別株など特定の何かだけを推すのはおすすめできません。


まゆぴぴ:えっ、どうして?


小林:だって一つの会社に投資して、もし不祥事が発覚したり業績が悪化したりしたらどうなります?


まゆぴぴ:株価は下がってしまう…。


小林:そう、リスクが高いんです。だからこそ「分散投資」といって、いろいろな会社など複数の投資先に分けて投資することが一番大事なポイント!


まゆぴぴ:リスクも分散できますもんね。


Shoko:分散投資が大事なことは分かったけど、どうやって複数の投資先を選べばいいのかな?


小林:たくさんある中から一つ一つ選ぶのは難しいですよね。そんな人におすすめしたいのが「投資信託」。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
「投資信託」の特徴

小林:さまざまな株式などを一つにまとめたもので、一つ買えば数百~数千もの株式に分散投資することができます。


Shoko:それならリスクも分散できるから、安心できそう。


小林:しかも、少額から始められるのもメリット。個別株の場合、先ほどのオリエンタルランドを例に挙げると株価が3,105円で100株から購入できるので、必要な投資金額は31万500円(※2025年3月現在)。それが投資信託なら、金融機関によっては100円から買える商品もあります。


おぐっちゃん:月3,000円でも5,000円でも始められるって、そういうことか。まだ資金が少ないけれどとりあえず投資してみたいって人にもぴったりだね。


新NISAで買うべき「投資信託」のおすすめ商品はこの二つ!

小林:ひとくちに「投資信託」といってもたくさんの種類がありますが、最近の人気は「全世界株式(オール・カントリー)」と「米国株式(S&P500)」。まずはこの二つを知っておけばいいでしょう。「全世界株式」と聞くと、どんなイメージがありますか?


まゆぴぴ:世界中の国々の、会社の株を扱っている…?


小林:素晴らしい! 日本や米国など先進国はもちろん、新興国のインドなど、さまざまな国の株式が一つの袋にまるっと入っているんですね。だから全世界株式を一つ買うだけで、世界中の数千もの会社の株式に分散投資できます。同じように、米国株式は米国を代表する500の会社の株を集めた商品ですね。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
全世界株式と米国株式の過去30年のチャート

小林:この二つが過去30年でどのくらい成長したと思いますか? 全世界株式は+9.9%、米国株式は+12.5%。短期では上がり下がりがありますが、平均すると年10%ぐらい上昇しているわけです。もし100万円投資したら、1年後に110万円になる。


Shoko:普通の口座なら10万円の利益の約20%の税金がかかるから、2万円ぐらい引かれるところを、NISA口座なら10万円がまるまる利益。お得じゃないですか!


小林:でしょう? 全世界株式が人気な理由は、過去に年間10%平均で上昇してきていること。加えてこの先も世界全体では人口は増えると予想されているので、経済が活性化して株価上昇につながるのではないかと期待されているからです。


おぐっちゃん:なるほど。日本はこの先人口が減るといわれているけど、世界全体では増えるとすると景気も良くなるのか。


小林:この全世界株式をしのぐ人気なのが、米国株式。僕たち、けっこう米国の会社の商品を使っていませんか?


おぐっちゃん:使ってる、使ってる! スマホや配信用の機材も、海外製品が多いよね。


まゆぴぴ:通販もAmazonだし、探すときはGoogleで検索してる。


小林:日本に住む僕たちですら使っているようなIT企業の株を「ハイテク株」と呼びますが、これが近年ものすごく伸びてるんです。だから米国株もすごく好調で、過去30年で年間12.5%も上昇しているんですね。新NISAで始める投資信託で、まず選択肢として考えたいのがこの二つです。


オタクが推し活しながら確実にお金をためられる方法とは!?

おぐっちゃん:オタクと貯蓄の両立って難しいよね…。投資をしたいけど、推しにも貢ぎたいし。


小林:今を楽しみつつ、将来に備えてしっかりためたい。そういう人には「先取り貯金」がおすすめ。例えば毎月10万円をアルバイトで稼ぐとして、まずはそのうち10%に当たる1万円を、バイト代が入金される生活用口座から貯蓄用の口座に入れるようにする。残りの9万円は生活用口座に入れたまま、それで趣味もやりくりする。


 最初に貯金する分を取り分けてしまうから、「先取り貯金」と呼びます。あらかじめ自動で貯金する仕組みをつくれば、毎月確実にたまっていきますよ。


おぐっちゃん:銀行口座を生活用と貯蓄用の二つに分けるんですか?


小林:そう! 一緒にしておくとつい使いすぎてしまうかもしれないし、「今月はこれだけ使って、あといくら貯金できる?」などと考えるのもめんどうですよね。だから貯蓄専用の口座を分けると、分かりやすいし管理がラク。


まゆぴぴ:最初に貯蓄用のお金を分けてしまえばたまりそうだけど、毎月お金を振り分けるのはめんどうかも…。


小林:そういう時は、金融機関のサービスを利用すれば簡単ですよ。例えば楽天銀行なら「毎月おまかせ振込予約」という、楽天銀行の口座から別の口座へ、毎月指定した日に指定した金額を振り込める無料サービスがあります。最初に設定さえすれば、あとは毎月自動的に振り込んでくれるので、忘れる心配も振り込みの手間もいりません。


Shoko:それは便利ですね。


小林:それで1万円のうち5,000円は貯金し、5,000円は新NISAで投資信託に投資する。これで貯金も投資もできますね。残りの9万円は、ふだんの生活や趣味に思いきり使っていいわけだから、あれこれ細かく考えなくて済む。学業や就活などで忙しい学生の方にもおすすめです。


まゆぴぴ:それなら続けられるかも。楽天証券って、簡単に口座を開設できるんですか?


小林:ネットで簡単に開設申し込みできますよ。楽天カードユーザーなら、クレジットカードで新NISA口座に積み立てし、楽天ポイントをためることもできます。


Shoko:そうしたら、ためたポイントを推し活に使うこともできるし、お得じゃないですか!


小林:推し活に励むみなさんには、できるだけ簡単で時間もかからない方法で貯蓄や投資をするのがおすすめ。その分、浮いた時間や増えたお金で思い切り推し活を楽しんでくださいね。


おぐっちゃん・まゆぴぴ・Shoko:これでオタクも貯蓄も両立できそう! ありがとうございました。


推し活で金欠でもたまる!初心者でもできる貯蓄・投資方法をお金の先生に聞いた
コラボ座談会を終え、手を振る小林亮平さん、おぐっちゃんさん、まゆぴぴさん、Shokoさん

(トウシル編集チーム)

編集部おすすめ