マイナンバーカードに健康保険証を利用登録した「マイナ保険証」の利用が推奨されています。今利用している健康保険証を、2025年12月1日までに、マイナ保険証に切り替える必要があるとのこと。

この期間内にマイナ保険証に切り替えなかったらいったい何が起こるの?! 医療機関での受診にトラブルや手間が発生するの?! 切り替えタイミングの情報に加え、マイナ保険証に切り替えるメリット・デメリットなども整理します!


【2025年12月1日まで】マイナ保険証、切り替えないとどう...の画像はこちら >>

 ガサツなライター、ガサ子が今、一番恐れていることがあります。それはずばり「マイナ保険証」について。ガサ子という名前から察していただく通り事務的手続きがホントに苦手で、気づかないふりをしていたのですが、花粉症、歯医者と、医者に通うたび病院の窓口横にいる「マイナ保険証に切り替えませんか?」っていう例のウサギちゃんの圧が強くなってきました。


 ところがこの間、夫がマイナ保険証に切り替えてきたというのです! ガサ子の夫は比較的マメな人間なのですが、ヤツが言うには「今年12月までに変更しないといろいろ詰むらしいよ」と。


「詰むって…何が?!」


「さあ。今の保険証の有効期限は2025年12月1日までって病院の窓口に書いてあったから切り替えてきた。それ越えると詰むんじゃない? 知らんけど」


「知らんけど」で済まされてはこっちも困るんですよっ。子供は今、私の扶養なのでガサ子と同じ健康保険に入っています。自分の保険証だけでなく、子供の分もマイナ保険証に切り替えないと、私と子供が二人そろって「詰む」のはどう考えてもヤバい。そもそも「詰む」って何がどうなるわけよ?


 マメなくせに無責任な夫は「さあ、知らんけど」の一点張り。今件の管轄は「厚生労働省」。HPに書いてあることがイマイチぴんとこないので、ガサ子なりにこの「マイナ保険証切り替え問題」について調べてみました。


 このガサツ記事では、「2025年12月1日の期限とはいったい何の期限なのか」「切り替えないとどうなるのか」「マイナ保険証に切り替えたときのメリット・デメリット」など、ガサ子が全力で調べて分かったことと、その結果をレポートしていきます!


Q:2025年12月1日って、何のデッドライン?

A:既存の保険証をマイナンバーカードにひも付ける期限でした!

 今、使用している健康保険証は、実は、2024年12月2日(去年!)に、すでに廃止されています。今、まだ既存の保険証が使えているのは、私のようなガサツ人間だけでなく、手続きに行く時間がなかなか取れない人、切り替えになること自体知らない人などのために、2025年12月1日まで手続きが終わるのを待ってあげるよ~、という猶予期間なだけ。


 実はマイナ保険証の実導入は、すでに始まっていたのです! 2025年12月1日とは、「既存の保険証機能を、マイナンバーカードにひも付ける」デッドラインです。2025年12月1日以降は、医療機関や薬局で、「マイナ保険証を提示してください」って病院の窓口で言われ始めます。


 一つ分かったこと。「マイナンバーカード」に加えて、新たに「マイナ保険証」っていうカードが発行される…と思ってたのは間違いでした。今手元にある「マイナンバーカード」が、今まで使っていた「保険証」の情報とひも付けられるだけで、カードの数は増えません。


 マイナ保険証に切り替えると、その後、通院先の病院で提出するのは「診察券」と「マイナ保険証(=保険証の情報をひも付けたマイナンバーカード)」になります。


*2025年5月時点の情報です。諸事情で送付タイミングが変わる可能性がありますので、送付日が近づきましたら マイナンバーカード総合サイト などでご確認ください。


Q:マイナンバーカード自体、まだ作ってない人はどうなるの?

A:2025年12月1日までに「資格確認書」というカードが送られてきます

「ごめーん。まだマイナンバーカード自体、作ってないんだ(テヘペロ)」っていうガサ子を超えるめんどくさがり屋さんもきっといるでしょう。デジタル庁発表の「マイナンバーカードの普及率」は2025年2月末時点で約78%。まだ20%近くの人はマイナンバーカードを持っていない状況です。


 そういう人の元には、2025年12月1日に間に合うよう、「資格確認書」というものが送られてきます。2025年12月1日以降は、既存の保険証の代わりに、この「資格確認書」を病院に提出することになります。


 2020年7月1日から、「マイナポイント事業」の登録が始まったときに、「マイナンバーカードを申請した人には、マイナポイントをプレゼントしちゃうよ!」っていうキャンペーンがあったの、覚えてますか?


 マイナンバーカードを新規取得したら、マイナポイントがもらえて、それが楽天Edy、WAON、Suica、nanacoなどの電子マネーで受け取ることができた、という、お国が主催のマイナンバーカード普及活動でした(このキャンペーンはすでに終了しています)。


 あの時にマイナンバーカードを作った人がグンと増えたのですが、マイナポイントキャンペーン時にマイナンバーカードを作った人は、そろそろ更新のタイミングのはず。カード自体は10年ごとの更新(18歳未満は5年ごと)なのですが、カードの中に入っている電子証明書は、有効期限が5年ごとなのです。


 2020年+5年で、ちょうど現在の2025年、つまり今年です。電子証明書の更新で、出来上がったマイナンバーカードを受け取る際は、本人が役所に出向いて、本人の顔を見せて受け取らないといけません。いわゆる「面通し」が必要なのです。


 まだマイナンバーカードを持っていない方、きっと年末が近づくと、駆け込みでマイナンバーカードを作る人々が急増し、受け取り窓口が混み合うことが想定されます。12月を待たずに、なるはやでマイナンバーカード自体、作っといたほうがいいと思います。


Q:マイナ保険証は日本全国の病院や薬局で使えるの?

A:一部例外を除いて、基本的には全国で使えます

 2023年4月からは、厚生労働省がマイナンバーカードを健康保険証として使えるシステムの導入を原則義務化しているため、全国の医療機関や薬局では原則、「使えるはず」です。


 ただ、例えば、「12月1日までに廃院・廃業することが決まっている」など、医療機関や薬局の特殊な事情によっては、顔認証つきのカードリーダーを導入していなくて、使えないままっていう病院や薬局もあるにはあるようです。


 ただ、事前に確認しておくに越したことはないので、通院の際に窓口で聞いてみるとか、 こちらのホームページ から自分が通っている医療機関・薬局などで使えるかどうか、確認はしておいたほうがよさそう。

または、次回通院した折にでも、カードリーダーがあるかどうかを確認したり、見当たらなければ窓口の方に「使えるよね?」と確かめておきましょう。


Q:マイナ保険証に切り替えたら、今までの保険証は捨てていい?

A:念のため、有効期限までは捨てないで!

 マイナ保険証に切り替えた後は、既存の健康保険証は、公での活躍の場を失います。が、「じゃあもう捨てていいのか」って言われたら「いや、捨てないほうがいいんじゃない?」というのが正解。


 諸事情でマイナ保険証に対応していない医療機関や薬局で利用することになった場合や、万が一、医療機関や薬局のカードリーダーが故障していたり、大規模停電が発生するなどしてカードリーダーが使えなかったり、マイナンバーカードを紛失したり、ICチップが故障したりなどなど、不測の事態が起こる場合があります。


 そんなとき、保険証に記載されている「有効期限」までは、現在保有している保険証が今まで通り使えるので、安易にポイ捨てしたりしないほうがよさそうです。


Q:扶養家族として入れている子供の分も発行が必要?

A:必要です。子供の分もマイナ保険証に切り替えてあげて

 親の社会保険の扶養に入れてる場合、子供の分も、親が持ってるのとそっくりさんな保険証があると思います。こういう場合も、子供のマイナンバーカードをマイナ保険証に切り替えてあげてください。


 一定の年齢までは、児童は「医療費無料」の自治体もあると思いますが、無料だったとしても、2025年12月1日以降は医療機関の窓口で、従来の保険証の代わりに、子供のマイナ保険証の提示が求められます。今後、医療費が有料になる年齢に達した時のためにも、早めに切り替えてあげてください。


Q:個人情報が流出したりしない?

A:顔写真付きで暗証番号あり。基本的になりすましはできない仕組み

 マイナ保険証のICチップには、税や年金の情報、病歴など、プライバシー性の高い情報は記録されません。また、ICチップから不正に情報を読み出そうとした場合、自動的にICチップが壊れ、読み出せなくなる仕組みになっています。


 仮に盗難などで悪い人の手に渡った場合も、写真付きのため、赤の他人がマイナ保険証(=マイナンバーカード)を使ってなりすますことはできません。


 ただ、医療機関では、暗証番号での本人認証もできるため、暗証番号とマイナンバーカードは絶対に分けて保管してください(マイナ保険証に暗証番号をメモしたりしないように!)。

クレジットカードや運転免許証と同じくらい大切に扱う必要がありそうです。


Q:マイナ保険証に切り替えることのメリットは?

A:確定申告が劇的に楽になる!などメリットは四つ!

メリット1:薬の重複がなくなる

医者or薬剤師「お薬手帳をお持ちですか?」


ガサ子「あっ、今日忘れてきちゃいました(テヘペロ)」


医者or薬剤師「じゃあ、今、飲んでいるお薬はありますか?」


ガサ子「ええーっと。薬の名前は忘れたんだけど、なんか丸くて赤い薬飲んでますぅ…」


医者or薬剤師「…」(困ったな…)


 初めて受診する医療機関でよく発生する上記のやりとりが減りそうです。


 お医者さんや薬剤師さんは、一応、会話ベースで質問はしてくるかもしれませんが、マイナ保険証のデータを見れば、ガサ子がどこの医療機関にかかっているか、どんな薬を処方されているのかが一括管理されているので、鎮痛剤などよく出される薬の重複はもちろん、「混ぜるな危険!」的な、合わせて飲んだら健康被害が出ちゃう系の薬の重複もなくなるとのこと。


 お医者さんや薬剤師さんは楽になることでしょう。ガサ子もいちいち薬の名前を覚えておかなくていいのでこれはメリットですね。


メリット2:手続きなしで高額な窓口負担が不要になる

 今までだと、入院したり手術したり、と、医療金額が高額になることが予想される場合、自分でいちいち「限度額適用認定証」という書類を取り寄せ、医療機関に提出する必要がありました。しかしマイナ保険証なら限度額も連携されているため、一連の書類手続きが不要になります。


 窓口でマイナ保険証を提出し、「限度額情報の表示」に同意するだけでOK。高額医療費が発生するようなときって、だいたい慌てていたり、気力が落ちていたりすることが多いと思うので、面倒な事務手続きをしてる心理状態じゃないはず。これは大きなメリットです。


>> 詳しくはこちら


メリット3:待ち時間が減る可能性大

 窓口にある機械の上に、マイナ保険証を置いて自分で本人確認できるので、窓口で保険証を渡す→病院側が確認→呼び出されて保険証を受け取る、ていう、受診前の一連の流れがなくなります。イコール、病院事務の効率化が進むので、待ち時間が減る可能性が高い! これは期待できます!


メリット4:マイナ保険証+スマホで確定申告ができる!

 マイナ保険証を使えば、医療費控除のための、医療機関の領収書の入力が消滅します。

マイナ保険証と連携させる「 マイナポータル 」は、国税庁の電子申告・納税システム「 e-Tax 」と連携しているため、確定申告の医療費控除の際、例の、一枚一枚領収書を数えて計算する…というあのスゴイ手間が消滅します。


 地道にやっとけばよかった…って12カ月分の自分を呪いながら、年末に夜な夜な「妖怪電卓婆」になる必要がなくなるのです。うひゃー、これはイイ!! ガサ子にとってはこれが一番のメリットかもしれない!


 スマホがあれば、ICカードリーダライタの代わりに使えるので、スマホをお持ちの方はマイナポータルと連携して、スマホでちゃちゃっと確定申告ができるそうです。ただし、「 マイナポータル 」「 e-Tax 」「 民間送達サービス 」など各種ツールとの事前連携が必要。来年の確定申告までにぜひ準備を済ませて、ストレスフリーな確定申告を実現させましょう!


>> [国税庁動画チャンネル]マイナポータル連携(事前準備)


>> [国税庁ホームページ]マイナポータルと連携した所得税確定申告手続


Q:マイナ保険証に切り替えることのデメリットは?

A:デメリットは基本ないけど、マイナ保険証をなくしたらけっこう大変!

デメリット1:最初がめんどくさい

 まあ、そうなりますよね(笑)。最初の手続きがどんなもんか、やってみないと分からないのでスゴイめんどくさく感じてしまいます。


 今はまだ既存の保険証が使える分「後でいいや」になりがちですが、例の「資格確認書」がちゃんと届くかどうか、12月が近づいたら、気になり始める人も多いでしょう。病院窓口のカードリーダーも切り替える人が増えて、もしかしたら順番待ちが発生するかもしれません。


 病院窓口で手続きするのが面倒な人は、マイナ保険証はオンラインでの切り替えもできます。詳しいやり方は「 マイナンバーカードの健康保険証利用方法(厚生労働省公式) 」をご参照ください。


 ただ、後述しますが、医療機関のカードリーダーで切り替えをしてみたら、これがめっちゃ簡単でした。現場orオンライン、どっちでもいいので、マイナ保険証切り替えの「最初の壁」を突破すること。これがわれわれの最初のミッションです。


デメリット2:紛失したらけっこう大変!

 ココ、強調しておきたいことですが、マイナ保険証を万一、落としたり、なくしたりして、自分が社会保険や国民健康保険に入っているという証拠を提示できない場合、医療機関や薬局での支払いはいったん10割負担となります! キッツ…。


 もちろん、マイナ保険証にひも付いたマイナンバーカードを再発行してもらい、支払った額を提示すれば、あとで差額は戻ってきます。ご安心ください(そのためにも、有効期限までは既存の保険証を安易に捨てたりしないで保管しておくことをお勧めします)。


Q:マイナ保険証をなくしたらどうすればいいの?

A:まずは「資格確認書」を先に再発行しましょう!

 2025年12月1日以降、マイナ保険証を紛失したり、壊したりした場合、まずは所属している健康保険組合に「資格確認書」を再発行してもらいます。


 もちろんマイナ保険証(=マイナンバーカード)も、居住する市区町村の役所で再発行する必要があるのですが、この再発行には、申請から手元に届くまでに、約1カ月かかるため、いったんは「資格確認書」を先に再発行してもらって、マイナ保険証が再発行されるまでの間をつなぐのが最善とのこと。


 紛失・盗難が発覚した場合は、24時間365日のフリーダイヤル「マイナンバーカード総合窓口(0120-95-0178)」があるので、即行で、利用停止の連絡をしましょう!


後日談:ガサ子、マイナ保険証を切り替えた&使ってみた!

 ということで、ガサ子もマイナ保険証に切り替えてみました! オンラインではなく、月イチで通っている内科の加湿器の横に、例のカードリーダーがあったのでそこで挑戦!


【2025年12月1日まで】マイナ保険証、切り替えないとどうなる?
[1]病院窓口付近にあるカードリーダーにマイナンバーカードを置く(袋から出す必要ナシ)。自動的にICチップを読み取って「保険証として登録しますか?」と聞いてくるので、「登録する」をタップ

【2025年12月1日まで】マイナ保険証、切り替えないとどうなる?
[2]「情報共有に同意しますか?」と聞いてくるので「同意する」をタップ

【2025年12月1日まで】マイナ保険証、切り替えないとどうなる?
[3]「他の医療機関への情報提供に同意しますか?」と聞いてくるので「同意する」をタップ

【2025年12月1日まで】マイナ保険証、切り替えないとどうなる?
[4]マイナンバーカードをマイナ保険証にひも付けることに成功しました。おお、これはスゴイ。ものの1分もかからなかった!

結論:12月1日までにマイナ保険証に切り替えなくても詰みませんが、切り替えたほうが楽です!

 マイナ保険証デビューを果たしたガサ子は、月イチの通院がすごく楽になったなーと感じています。まずあの、保険証を渡して受け取って、って窓口でのやり取りをパスできるようになったのが楽。あと、ビニール袋に入ったままでもICチップを読み取ってくれるので、いちいちマイナ保険証をビニール袋から出さなくてもいい、というのが予想以上に楽でした。


 薬局でもカードリーダーに置くだけでOK。周りに人がいるのに「アレとアレとアレの薬飲んでます」だの、小声で説明しなくてもいいし、お薬手帳(持っていくのを絶対忘れる&忘れるたびに作ってたらいつの間にか3冊くらい家にある)も不要なのがほんとにイイ!


 ガサ子は、カギやら財布やらスマホやら、とにかくよく物を落とすorなくします。マイナ保険証に切り替えた後は、病院用のファイルを作って、診察券とまとめて自宅保管し、なくしたり落としたりしないように自衛しています。


 上記で何度か触れましたが、マイナ保険証以前に、マイナンバーカードをまだ持っていない方は、マイナンバーカードを早い段階で作ってしまいましょう。12月1日のデッドラインが近づいてきたら、役所が絶対混み合うこと必至です。マイナンバーカードを持っている人も、ささっとマイナ保険証に切り替えてしまった方が心安らかに12月1日を迎えられていいと思います。


 以上現場から! ガサ子のマイナ保険証切り替えレポートでした!


(トウシル編集チーム)

編集部おすすめ