海上自衛隊のいずも型護衛艦が空母化するにあたり、艦首の形を変更することが明らかにされました。アメリカ海兵隊のワスプ級のようになるとのことですが、写真を見れば一目瞭然、納得の理由がありました。

F-35B運用に向けいずも型の艦首を大変更…なぜ?

 防衛省は2020年9月30日(水)に発表した令和3(2021)年度予算の概算要求において、海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦「かが」に、短距離離陸/垂直着陸(STOVL)型であるF-35B戦闘機の運用能力を与えるための改修費として231億円を計上しました。同時に、「かが」と同型艦「いずも」の艦首の形状を、やはりF-35Bを運用するアメリカ海軍のワスプ級強襲揚陸艦などと同じ、四角形に変更することを明らかにしました。

海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算…どういうこと? F-3...の画像はこちら >>

海上自衛隊のいずも型ヘリコプター搭載護衛艦「かが」(画像:海上自衛隊)。

 F-35Bは短距離を滑走して発艦(離陸)しますが、その際には安全のため艦の右舷に配置された艦橋から一定の距離を取る必要があります。

 いずも型の飛行甲板の左舷にはヘリコプターが着艦する際、目安として使用する白い点線が引かれており、防衛省・海上自衛隊は当初、この点線に沿ってF-35Bを滑走させることも検討していたようです。

 しかしいずも型は艦首が台形状であることから、左舷の飛行甲板の長さが中央部よりも短かくなっています。飛行甲板の全長がいずも型とほぼ同じワスプ級の場合、F-35Bはその左舷側を滑走し発艦しますが、艦首形状は上述のように四角い形をしており、つまりいずも型の現行の飛行甲板のままではワスプ級に比べて、滑走可能距離が短くなってしまいます。

 発艦時のエンジンの出力を上げたり、兵装搭載量を減らして離陸時の重量を軽くしたりすれば、ワスプ級より短い滑走距離で発艦することも可能だと考えられますが、エンジンの出力は上げれば上げるほど燃料を消費して、そのぶん航続距離が短くなりますし、兵装搭載量を減らすという選択も、訓練時はともかく、有事の際には到底できることではありません。

もうひとつの手「スキージャンプ台」はというと…

 カタパルトを持たない空母や強襲揚陸艦からF-35Bを発艦させる際に、滑走距離を少しでも短くするには、イギリス海軍のクイーン・エリザベス級空母のような、いわゆる「スキージャンプ台」を増設するという方法もあります。

 しかしいずも型はクイーン・エリザベス級と異なり、喫水線下の艦首部に対潜水艦戦用のソナーを搭載しています。このソナーを撤去せずにスキージャンプ台を増設すると、艦の前部の重量が大きくなってしまい、艦の安定を損なう可能性がありますし、改修にかかる経費や時間も大きくなります。

海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算…どういうこと? F-35B運用に向け大改造開始!

イギリス海軍空母「クイーン・エリザベス」のスキージャンプ台から発艦するF-35B(画像:ロッキード・マーチン)。

 おそらくこれらの理由から、海上自衛隊はいずも型の改修計画が盛り込まれた現防衛大綱の発表時点から、スキージャンプ台の増設には否定的な見解を示してきました。このため海上自衛隊はいずも型の艦の安定を保ち、改修にかかる経費と時間を低減するため、艦首の形状変更を選択したのではないかと筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は思います。

 いずも型の改修は令和2(2020)年度から開始されており、まず5年に1度行なわれる定期修理に入った「いずも」から、飛行甲板の耐熱性強化や電源の増設といった改修が行なわれています。「いずも」は当初から2回に分けて改修が行なわれる計画で、艦首の形状変更は令和6(2024)年度末の、次回定期修理の際に行なわれる予定となっています。

「かが」は当初、令和3年度の定期修理で一括改修される計画となっており、艦首の形状変更は令和3年度末に予定されている定期修理にあわせて行なう改修で実施されますが、その一方で防衛省は令和8(2026)年度末に予定されている定期修理で、「かが」にも2回目の改修を行なうことを明らかにしています。

すでに運用されている艦をお手本に いずも型改修の今後

 防衛省はいずも型へのF-35Bの搭載にあたって、様々な調査を行なっていますが、艦内の区画やF-35Bの搭乗員の待機区画などの整備は、すでにF-35Bを運用しているアメリカ海兵隊などの協力を得て、実際にF-35Bを運用する際の航空機や人の動きの実証試験を行なった上で、改修内容を決める必要があるとしています。

海自いずも型護衛艦「艦首改造」に予算…どういうこと? F-35B運用に向け大改造開始!

いずも型と飛行甲板の全長は同じ程度だが、形状が四角いアメリカ海兵隊の強襲揚陸艦「ワスプ」(画像:アメリカ海軍)。

 アメリカ国防総省は9月24日(木)にロッキード・マーチンとのあいだで、F-35を運用する外国を対象とする、空母を使った海上試験を行なうための契約を締結しています。試験の内容は明らかにされていませんが、「外国を対象とする」という文言から、F-35Bを導入して艦艇で運用するイギリス、イタリア、日本、韓国や、F-35Bの艦艇での運用も検討されているオーストラリア、シンガポールなどを対象とする、F-35Bの運用試験なのではないかと見られています。

 海上自衛隊はこの試験への参加や、前に述べた、アメリカ海兵隊などの協力による実証試験の実施などを経て艦内区画などの整備内容を決定し、どのような改修が必要かを見極めた上で、「いずも」と「かが」の2回目の改修を行なうものと考えられます。

 艦載機となるF-35Bの調達は令和2年度から開始されています。平成24(2012)年度予算で発注されたF-35Aの引渡しは平成28(2016)年、臨時F-35A飛行隊の編成が平成29(2017)年となったことから、この令和2年度予算で発注されたF-35Bの引渡しは令和6年、臨時F-35B飛行隊の編成は令和7(2025)年になると推定できます。

 前にも述べたように、「いずも」の改修工事は令和6年度末から開始される予定となっており、日の丸をまとったF-35Bがいずも型の飛行甲板上に姿を現すのは、最速でも令和8(2026)年以降になるのではないかと考えられます。

編集部おすすめ