自動運転バス普及で顕在化しそうな問題に先手!
ICTゲート(画像:アークノハラ)。
道路標識などを製造するアークノハラ(東京都新宿区)は2020年12月16日(水)、公道上で自動運転車両の専用停車スペースをつくるための「ICTゲート」を開発したと発表しました。
キャスターのついた架台に、駐車場の入口で見られるような遮断バーがついたもので、路上駐車しようとする車両の侵入を物理的に抑制。自動運転バスの運行システムとインターネットを通じて連携することで、バーが自動開閉し、自動運転バスだけが停留できる専用空間を作り出すといいます。
アークノハラは2021年以降、関東近郊で行われる自動運転バスの公道実証実験にて「ICTゲート」を停留所に設置するといい、その際にはソーラーパネルを追加して商用電源なしで駆動させるそうです。同社は、「混在交通における自動運転バス(公共交通)の優先走行、円滑な交通と事故の回避には、道路側からの対策も必要であると考えます」としています。
当時の記事を読む
-
日野の小型バス「リエッセII」改良発表 幼児バスにも衝突被害軽減ブレーキ
-
ウワサの「茶室バス」も貸切で! 京阪系バス3社が特別ツアー グループ開業110周年
-
「オレンジの着物を守る」 続く言葉に涙がとまらない
-
これぞ『神対応』 バスを乗り間違えたことに気付いた女性 すると運転手は?
-
「トヨタの自動運転バス」強みは 乗りものの未来見せる「e-パレット」五輪で始動へ
-
「縁石ビタ止め」自動運転バスならでは? トヨタ「e-パレット」乗ってみたら凄かった!
-
トヨタが自動運転EV「e-Palette」の開発加速、2020年代前半に実用化へ
-
高速バス予約「ハイウェイバスドットコム」アプリ版登場 企画券も窓口行く必要なし