自衛隊は、国防や災害派遣、国際貢献などの任務にあたるために、さまざまな航空機を導入し運用しています。2020年に話題となった新旧の自衛隊機を集めてみました。
2020年も様々な自衛隊機がニュースになりました。なかでも、ひときわ話題になったものを5つピックアップします。
日の丸「オスプレイ」運用部隊が発足(3月)陸上自衛隊の最新装備V-22「オスプレイ」を運用する専門部隊として、3月26日に創設されたのが「輸送航空隊」です。陸上自衛隊木更津駐屯地(千葉県)に所在する第1ヘリコプター団の隷下部隊として新編されました。
この時点で日の丸を付けた「オスプレイ」はまだ日本になく、5月にようやく在日米軍の岩国基地(山口県)に到着、木更津駐屯地に配備されたのは7月10日のことでした。7月16日には2機目の陸上自衛隊「オスプレイ」も木更津駐屯地に配備され、訓練飛行は11月から始まっています。
陸上自衛隊のV-22(画像:陸上自衛隊)。
「オスプレイ」は2015年度から2018年度までの4年間で計17機が調達されているため、今後、残る15機についても順次、配備される予定です。
空自の最新鋭機U-680A引き渡し(3月)一方、3月に航空自衛隊の新顔として、入間基地(埼玉県)に配備されたのがU-680A飛行点検機です。アメリカの航空機メーカーであるテキストロン・アビエーションが開発したビジネスジェット機「セスナ・サイテーション・ラティテュード」を基に、所用の改造を施した機体で、最終的に3機配備される予定です。
「飛行点検機」とは、空港や飛行場などにある、航空機の離着陸などを支援する航行援助装置や航空管制施設が正常かどうかチェックするためのものです。ちなみに、陸海空の3自衛隊の飛行場は航空自衛隊の飛行点検機が検査を実施しており、民間空港は国土交通省の飛行点検機が担っています。
これまで航空自衛隊の飛行点検機は国産プロペラ機YS-11FCと、イギリス製のビジネスジェットがベースのU-125の2種類ありました。しかし、前者が老朽化したため、その後継としてU-680Aが選定・調達されたのです。
U-680Aは、最終的に3機配備される予定で、それにともないYS-11FCは運用を終了する予定です。
「空飛ぶ卵」の退役と東京を沸かせた「ブルー」の軌跡首都圏上空を飛び、話題になった機体もありました。
陸自ベテランヘリコプターOH-6D完全退役(3月)陸上自衛隊において40年余りにわたり運用されてきた小型機、OH-6D連絡観測ヘリコプターが3月26日、完全退役を迎えました。

陸上自衛隊のOH-6D(画像:陸上自衛隊)。
OH-6Dはアメリカのヒューズヘリコプターズ(現・MDヘリコプターズ)が開発した4人乗りの小型回転翼機で、川崎重工がライセンス生産し、陸上自衛隊では1979(昭和54)年から導入しています。なお、陸上自衛隊では193機調達していますが、この数は陸上自衛隊が装備した各種航空機のなかで最も多い数です。
OH-6Dの前のタイプであるOH-6Jは1969(昭和44)年から1979(昭和54)までに川崎重工のライセンス生産によって、1997(平成9)年までに117機が生産されました。そのため、原型のOH-6J時代から通算すると、陸上自衛隊でOH-6シリーズを運用していたのは50年以上になります。
同機は海上自衛隊でも練習機などとして運用されており、まさしく一時代を築いた航空機でした。
「ブルーインパルス」東京上空を飛ぶ(5月)2020年は新型コロナウイルスが猛威を振るいましたが、その対応にあたる医療従事者らへ敬意と感謝を届ける目的で5月29日に行われたのが、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」による東京上空の航過飛行です。
埼玉県入間基地を飛び立った6機編隊の「ブルーインパルス」は、板橋区辺りから南東方向に向けて飛行、東側の江戸川区や葛飾区近辺で大きくUターンし、今度は品川区や目黒区の方角を目指して南西方向に飛んだのち、川崎市中原区付近で再びUターン、世田谷区や新宿区上空を抜け、板橋区に戻るという8の字ルートを2回飛びました。その間、都心上空に大きく白いスモークを描いています。
当日の天候は晴れ。青空が広がるなかに幾重もの白いスモークラインがたなびき、各地で多くの人たちがカメラやスマートフォンを空へ向けていました。
空自1、2を争う人気機が空の守りから退役半世紀近く日本の空を守ってきた大ベテランが、実任務から外れました。
F-4EJ改「ファントムII」防空から姿消す(12月)2020年の年の瀬、12月15日に、実戦任務から退役したのがF-4EJ改「ファントムII」戦闘機です。約50年にわたって日本防衛の第一線で運用されてきた戦闘機であり、北は北海道から南は沖縄まで全国に配備された機体でもあります。

特別塗装が施された2機のF-4EJ改「ファントムII」(画像:航空自衛隊)。
F-4EJ「ファントムII」は1968(昭和43)年10月に航空自衛隊の次期戦闘機(当時)として採用が決まると、1971(昭和46)年7月に完成機が日本へ到着。以後、三菱重工でライセンス生産されるなどして、航空自衛隊には154機が配備されました。
半世紀近く第一線で運用されるあいだ、1976(昭和51)年9月には、旧ソ連のMiG-25戦闘機が函館空港に強行着陸した「ベレンコ中尉亡命事件(ミグ25事件)」でスクランブル発進したほか、1987(昭和62)年12月には領空侵犯した旧ソ連のTu-16偵察機に対し、自衛隊初となる実弾警告射撃を行っています(対ソ連軍領空侵犯機警告射撃事件)。
1980年代に入ると、性能向上を目的に大規模な近代化改修が行われ、改良された機体はF-4EJ改と呼ばれるようになります。
とはいえ、あくまでも運用を終えたのは第一線機としてであり、ごく少数の「ファントムII」はテスト機などに用いるために航空自衛隊岐阜基地(岐阜県)の飛行開発実験団で運用されています。
しかし、岐阜基地の機体も2021年の早い段階で運用を終える予定であり、航空自衛隊から「ファントムII」が姿を消すのも、そう遠くありません。
※ ※ ※
2021年は、東京オリンピック・パラリンピックが控えています。今度こそ「ブルーインパルス」が東京上空に五輪を描いてくれることを期待したいところです。