ウィラーがオンデマンド型の新モビリティサービス「mobi」の本格展開を発表しました。「2km圏内の移動」に特化し、スマホで呼べば10分以内に車両が来ることを保証するそう。

ライバルは「マイカーのチョイ乗りと自転車」だそうです。

コロナ禍の社会変化に応える新サービス

 ウィラーが2021年3月9日(火)、「MaaS Meeting 2021」と題したカンファレンスを京都府のけいはんなプラザで開催、そのなかで村瀬茂高(瀬の字は異体字)社長が、新サービス「mobi」の構想を明らかにしました。

「mobi」は、スマートフォンアプリなどで配車する、いわゆるオンデマンド交通のサービス。コロナ禍により通勤などの移動が減り、自宅周辺での移動が増えていることに着目し、「自宅から2km圏内の移動」に特化したものだといいます。村瀬社長は次のような特徴を挙げます。

「呼べば10分で来る」ウィラーの新サービス「mobi」本格展...の画像はこちら >>

京都府京丹後市で実証実験を行う「mobi」の車両イメージ(画像:ウィラー)。

・呼べば10分で迎えに来る

 スマートフォンなどで乗車を申し込めば、天候によらず、自宅まで10分以内に迎えに行くとのこと。高齢者の利用も想定し電話予約も対応するそうです。

・運賃は「サブスク」

 たとえば家族の代表を本会員として月額5000円などに設定し、同居家族は会員として1人増えるごとに500円増、といった料金プランを想定しているとのこと。1回ごとの移動コストが出控えの要因になるのを避け、家族の移動を促進する狙いだといいます。

・顔なじみの「マイドライバー」

 1エリアにつき2~5台の体制で運行。利用者とドライバーが顔なじみになることで、地域の見守りにつなげるそうです。

村瀬社長は「子どもの塾の送迎にも安心感がある」と話します。

・エリア内の全ての移動ニーズを集積・効率化

 一般利用者だけでなく、法人やデリバリーの利用も想定。たとえばホテルや塾の送迎もmobiが引き受けることで、コスト削減につなげられ、その事業者の商品にサービスとして付加できるといいます。

・公共交通との連携でシームレスな移動

 アプリ上でmobiと公共交通を組み合わせた複合的なルート検索を可能とし、ストレスない連携を実現。移動が2km圏内を超える場合、タクシーも配車可能にするということです。

狙いは「地域の移動総量を増やす」

 村瀬社長はmobiを立ち上げる背景について、次のように話します。

「テレワークの普及により、長い人で2時間かかっていた通勤時間が、手元に戻ってきています。住むところも、必ずしも通勤の便利なところではなくてよくなりました。その2時間をいかに有効に使うか、そして自宅周辺の移動が増えたという変化、ここにビジネスの機会があるのではないかと考えました」

 自宅から2km圏内の移動では、「マイカーのチョイ乗り、自転車、徒歩のどれか」であり、路線バスやタクシーを使う人は少ないと考えられ、ここの移動を変えるのが重要だと村瀬社長は話します。mobiにより地域の移動総量を増やし、地域の活性化につなげるのが狙いだそうです。

「ライバルはマイカーのチョイ乗りと自転車です。どちらも、思い立ったらすぐ乗れます。

生活圏の移動では乗りたいときに乗れることが重要になりますから、10分で迎えに来ることをひとつの特徴にしました」(村瀬社長)。

「呼べば10分で来る」ウィラーの新サービス「mobi」本格展開へ オンデマンド交通は根付くか

「mobi」の構想を語る村瀬社長(画像:ウィラー)。

 利用者にとっては、マイカーを所有しなくても暮らせるようになるだけでなく、「(コロナが収束し)2024年くらいに人々の移動量が戻ると、コロナ前よりも深刻な運転手不足になることが想定されます」と言い、法人にとってもメリットがあると村瀬社長は胸を張ります。

「交通は移動の『ツール』として考えられてきましたが、今後は、交通が街に新たな『文化』をつくることが要求されるのでは」。このような思いで、前出した5つの特徴を打ち出したということです。

 mobiのサービスは3月から京都府北部の京丹後市で実証実験を開始。5月からは、京丹後市と東京都の豊島区、渋谷区でサービス開始を目指すといいます。また、これに向け地域のサービスプランニングと運営を担う「地域オペレータ」も募集するとのこと。たとえば「渋谷mobi」など地域名、あるいは「〇〇mobi」と企業名を冠しての展開も想定しているそうです。

 村瀬社長は「さまざまな事業とのサービス連携を想定しています。興味がある方はどんどんお声掛けを」と呼び掛けました。

編集部おすすめ