名古屋の外環道にあたる「名二環」が、計画から半世紀を経て全線開通します。最後の開通区間となる名古屋西JCT~飛島JCT間を見てきました。

12.2kmの開通で66.2kmの環状道路が全通

 名古屋の外環道にあたる名二環(名古屋第二環状自動車道)の名古屋西JCT~飛島JCT間12.2km(名古屋市中川区~愛知県飛島村)が、2021年5月1日(土)に開通します。これに先立ち4月23日(金)、NEXCO中日本が開通前の同区間を報道陣へ公開しました。

 今回で全線開通となる名二環、その最後のピースとなった名古屋西JCT~飛島JCT間は、路線図で見て「左下」部分にあたります。これにより、名二環(名古屋南JCT~楠JCT~飛島JCT)と伊勢湾岸道の飛島JCT~名古屋南JCTを合わせて、名古屋の近郊をぐるりと囲む66.2kmの環状線が形成されました。

 では、開通区間を北から順に見ていきましょう。

ついに全線開通「名二環」 環状線最後のピース「名古屋西~飛島...の画像はこちら >>

開通する名二環の飛島JCT(中島洋平撮影)。

●名古屋西JCT

 名古屋高速5号万場線と東名阪道に、名二環が接続した名古屋西JCTは、4方向を相互に行き来できるJCTとなり、上空から見れば極めて複雑な造形になりました。名古屋高速~東名阪道の本線の下に、名二環の本線が構築されています。建設にあたっては、地上の一般道を交通規制しつつ、巨大な橋桁を台車から持ち上げる形で架設していったそうです。

●途中のIC:千音寺南IC、富田IC、南陽IC、飛島北IC

 千音寺南ICは飛島方面への入口と飛島方面からの出口だけのハーフICですが、そのほかの3つは全方向の行き来が可能なフルICです。南陽IC(名古屋市港区)の近くには「イオンモール名古屋茶屋」や、「戸田川緑地」などがあり、その周辺で発生している渋滞も名二環の開通で緩和が期待されるということです。

 南陽ICより南は、高架上の本線の遮音壁もなくなり、見晴らしもよくなります。

日光川を渡って名古屋市から飛島村内に入ると、国道23号をまたぐ飛島北IC付近と、飛島JCTにかけて上り坂となり、眼下には名古屋湾岸に広がる工業地帯の光景が見えてきます。

飛島JCTは「分岐」注意!

 終点の飛島JCTはちょっと注意が必要です。

●飛島JCT

 飛島北ICを過ぎ、飛島本線料金所を抜けるとすぐ、伊勢湾岸道へ接続する飛島JCTの分岐が現れます。ここでNEXCO中日本も注意を呼び掛けているのが、地図上の方向とランプの分岐方向が逆であること。三重県四日市市方面は向かって右方向、愛知県豊田市方面は左方向ですが、四日市方面へ向かう場合は左の、豊田方面へ向かう場合は右のランプに入ります。

※ ※ ※

 国土交通省 愛知国道事務所の平井親一所長によると、今回の開通区間は名古屋港と内陸部との物流効率化、観光振興などが図られるといいます。たとえば愛知県小牧市の物流施設と港との所要時間は、名古屋西JCT~飛島JCT間の開通により、往復で50分短縮されるとのこと。

 また、開通区間のほとんどは海抜ゼロメートル地帯であり、津波や浸水のリスクも高いエリア。名二環により被災地への支援物資輸送も円滑になるということでした。

ついに全線開通「名二環」 環状線最後のピース「名古屋西~飛島」見てきた!

車内から見える名古屋湾岸の風景(中島洋平撮影)。

 ちなみに、名二環の都市計画が決定したのは1968(昭和43)年のことで、半世紀以上をかけて今回、全通にこぎつけています。NEXCO中日本 名古屋工事事務所の安藤博文所長は、「昭和の時代の航空写真を見ると、うっすらと名二環の建設予定地がわかります。

先々を見て計画をつくっていただいた先人に感謝申し上げたい」と話しました。

 なお、名二環が開通する5月1日(土)からは「中京圏の新たな高速道路料金」が適用され、名二環は均一料金から普通車で260~1100円の対距離制に。名古屋高速の料金もNEXCOと同じ5車種区分に移行し、同290~1320円の対距離制となります(いずれもETC料金)。

編集部おすすめ