東京圏の鉄道は得てして駅の設置間隔も短めですが、隣の駅がしっかり目視できるほど近いというケースも。そんな短い駅間を探ってみました。
東京の鉄道は、地方に比べれば駅間の距離も短いですが、なかには、隣の駅がはっきり見えるほど近い、というケースがあります。そうした短い駅間を集めてみました。
奥が西武新宿線の都立家政駅。鷺ノ宮駅を出るとすぐ着く(乗りものニュース編集部撮影)。
500m級
駅間のキロ程は小数点第一位まで、つまり、100mの単位まで表されます。このキロ程で0.5、すなわち500mという駅間がいくつかあります。
たとえばJR山手線の西日暮里~日暮里間は0.5kmとされ、JR東日本で最短の駅間のひとつとされています。西日暮里は現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅として、1971(昭和46)年にできた比較的新しい駅です。
なお、ホームの端と端であれば、代々木駅と新宿駅の方が400mほどといわれますが、代々木~新宿間のキロ程は700mとされています。
私鉄では、都内の次のような駅間が、いずれも500mです。
・京急本線:青物横丁~鮫洲
・京王井の頭線:渋谷~神泉、新代田~東松原
・西武新宿線:都立家政~鷺ノ宮
・東急大井町線:荏原町~旗の台、大岡山~緑が丘、尾山台~等々力
京急線はもともと路面電車として明治時代に開業しており、かつては今よりも多くの駅がありました。一方、京王井の頭線や西武新宿線、東急大井町線は普通鉄道として昭和戦前に開業していますが、いずれも、利便性を高めるため駅をこまめに設置していました。
一方、京急本線と京王井の頭線で、駅間がこれより短い400mだった2駅は、いずれも統合されています。前者は南馬場駅と北馬場駅が統合されて新馬場駅に、後者は駒場駅と東大前駅が統合されて駒場東大前駅になりました。ちなみに西武新宿線には戦時中、鷺ノ宮駅から700mほど西側にも西鷺宮駅がありましたが、戦後は再開されていません。
もっと短い駅間がある!もっと短い駅間のところもあります。
300m級・東京メトロ丸ノ内線:新宿三丁目~新宿
・東急池上線:五反田~大崎広小路
いずれも距離300mとされ、キロ程のうえでは、この2つが東京圏の普通鉄道で最も短い駅間です。
丸ノ内線の新宿三丁目駅と新宿駅は、ホームは別々なもののメトロプロムナードと呼ばれる地下街でつながっており、別の駅という感じも薄いかもしれません。新宿三丁目はもともと、甲州街道と青梅街道が分かれる「新宿追分」と呼ばれた要衝で、戦前には京王もこの地にターミナルを構えていました。なお、丸ノ内線は新宿御苑前~新宿三丁目間も400mしか離れていません。

丸ノ内線の新宿駅と新宿三丁目駅の境界。ここを境に地上出入口の表示も駅名がわかれる(乗りものニュース編集部撮影)。
一方の東急池上線の大崎広小路駅は、もともと終着駅で、ここから五反田駅まで徒歩連絡だった時期があります。大崎広小路より600m西側には、かつて桐ケ谷駅もありましたが、こちらは戦時中の空襲で被害を受け廃止されています。
※ ※ ※
ちなみに全国で見ると、普通鉄道の最短駅間は長崎県を走る松浦鉄道の中佐世保~佐世保中央間で、200mしかありません。路面電車(軌道)の電停まで含めると、高知県を走るとさでん交通の一条橋~清和学園前間の84mが最短です。
【発車→即「まもなく~」】“日本一短い駅間”を映像でチェック