札沼線の「石狩当別」「石狩太美」駅がそれぞれ「当別」「太美」駅に改称します。自治体の要望が叶った形ですが、そもそもなぜ旧国名の削除を望んだのでしょうか。

これにより、札沼線に数多くあった「石狩●●駅」はゼロになります。

新駅「ロイズタウン」開業とともに近隣2駅も改称

 2022年3月12日のJRダイヤ改正に合わせ、北海道の札沼線(学園都市線)では、当別町の石狩太美(ふとみ)駅、その隣の石狩当別駅がそれぞれ「太美」「当別」駅に改称します。駅名から旧国名の「石狩」が取れる形ですが、改称からしばらくは列車の行先表示に「石狩当別」「当別」が混在するとして、2月現在、JR北海道がウェブサイトで注意を呼びかけています。

「駅名の“旧国名”をとりたい」なぜいま実現? 札沼線から“石...の画像はこちら >>

札沼線の電車(柘植優介撮影)。

 今回の改称は、同じ当別町内に新駅「ロイズタウン」駅が開業するのとセットで行われることとなりました。同駅は菓子メーカーのロイズコンフェクトと当別町が整備費用を負担する、いわゆる請願駅ですが、石狩太美駅と石狩当別駅の改称も、当別町がJR北海道に要望していたといいます。

 とはいえ、駅名の変更にも相応の費用と準備が必要になります。旧国名付きで他地域の同名駅・同音駅などと区別された駅名は珍しいものではなく、今回は町村合併などのタイミングでもありません。なぜ改称されることになったのでしょうか。

旧国名がつく駅名ゆえに起きていたこと

「駅名に『石狩●●』とつくことで、石狩市と混同されるケースが多いため、ずっと以前から改称の要望を出してきました」

 当別町の担当者はこう話します。その要望が、北海道医療大学~新十津川間の廃止をめぐる協議(2020年廃止)のなかで叶ったとのこと。

 なお、石狩市は当別町の西隣、石狩湾に面した自治体で、市内に鉄道はありません。

 もともと札沼線には、1972(昭和47)年に廃止された新十津川~石狩沼田間に石狩橋本(新十津川町)、石狩追分(雨竜町)、石狩沼田(沼田町)、2020年に廃止された北海道医療大学~新十津川間に石狩金沢(当別町)、石狩月形(月形町)と、「石狩」がつく駅が計7つもありました。

 これら駅がなくなり(石狩沼田は留萌本線の駅として存続)、石狩太美と石狩当別のみとなることで、ますます石狩市と混同される……そうした意識も住民のあいだで潜在的にあったのではないかと当別町の担当者は話します。なお、駅名の改称に関しては、当別町は費用を負担していないそうです。

「駅名の“旧国名”をとりたい」なぜいま実現? 札沼線から“石狩”つく駅消滅へ
Large 220202 ishikari 02

ロイズタウン駅の駅名板イメージ。隣駅が「ふとみ」になっている(画像:JR北海道)。

 ちなみに、「当別」とつくJRの駅は、ほかに江差線の渡島当別駅(北海道北斗市)がありましたが、こちらは2016年にJR北海道から道南いさりび鉄道に移管されています。「ふとみ」駅は千葉県の内房線に「太海」駅がありますが、もともと石狩太美駅とは字が異なっていました。

編集部おすすめ