鉄道ファンが、車両に装備されている「タイフォン」という警笛のカバーに細工をした疑いがあり、問題になっています。理由は「空いているとダサいから」と伝えられていますが、別の理由でもタイフォンカバーは鉄道ファンを悩ませる存在のようです。

「プァーン」がタイフォン

 列車の接近を周囲に知らせるため、鉄道車両に装備される警笛。空気で吹鳴させるもの、電子音を使うものなどいくつかの種類があります。鉄道の警笛というと「ファーン」「プァーン」といった擬音がよく用いられますが、そうした音がするのは「タイフォン」という種類の警笛です。

 タイフォンは空気を使って鳴らすもので広く鉄道車両に採用されていますが、雪や凍結に弱いという問題が存在。そのため寒冷地を走る車両ではタイフォンにカバーが備えられ、鳴らすときだけそのカバーが開く、という構造が採用されることがあります。

 2015年1月25日、福島県の郡山~会津若松間を結ぶ快速「あいづライナー」で、車両のタイフォンカバーが開いていると「ダサい」として接着剤を使い細工をした鉄道ファンがいたとみられ、現在問題になっています。この「あいづライナー」に使用される485系電車は、先述したカバー付きのタイフォンを備える車両です。

タイフォンによって生じる「疑い」

 しかし撮影派の鉄道ファン、いわゆる「撮り鉄」にとっては、「ダサい」以外にこのカバーが空いていると困ることがあります。

 このカバーが空いているときは、タイフォンが作動しているときです。そのため列車の写真でカバーが空いていた場合、「運転士にタイフォンを鳴らされるような危険な場所で撮影したのではないか」という疑問が生じるのは自然でしょう。

 ですがこのタイフォンのカバー、しばしば作動していなくとも開きっぱなしになっていることがあります。そのため安全な場所で撮影し、タイフォンが鳴っていないにもかかわらず疑いをかけられることがあり、その点でこうしたカバー付きのタイフォンは、撮り鉄にとって難しい存在だったりするのです。

 もちろん、だからといって細工するのは言語道断、鉄道ファン全体を敵に回す大きな間違いであるのは言うまでもありません。

編集部おすすめ