いまや全国1200を超える「道の駅」がありますが、東京やその近郊ではあまり見かけません。しかし、少しずつ増えてきました。
神奈川県で道の駅「湘南ちがさき」が茅ヶ崎市にオープンしました。今や全国1230か所(2025年7月現在)を数える道の駅ですが、神奈川県では今回が5件目、東京都に至っては未だ1か所のみです。もちろん全国で最も少ない2都県となっています。
道の駅湘南ちがさきの外観(画像:湘南ちがさき)。
それでも、東京から気軽に行ける距離に、道の駅が少しずつ増えてきました。どのような場所があるのでしょうか。
●道の駅「湘南ちがさき」
2025年7月7日にオープンしたばかりの「湘南ちがさき」は、湘南エリアで初となる道の駅です。新湘南バイパス「茅ヶ崎海岸IC」からほど近く、市民投票によって「湘南ちがさき」という名称が決定されました。
1階にはお土産コーナーやテイクアウトショップ、屋外にはドッグランも併設されています。2階にはフードコートやキッズスペースがあり、子ども連れやペット同伴でも過ごしやすい設計です。
茅ヶ崎の姉妹都市であるハワイ・ホノルルの雰囲気を取り入れた料理や内装も特徴で、海沿いドライブの休憩拠点となっています。
●道の駅「しょうなん」
「湘南」とは全く違う、千葉県にある道の駅です。手賀沼湖畔に位置し、常磐自動車道・柏ICから国道16号を千葉方面に進んだ場所にあります。所在地の柏市箕輪新田は、旧「沼南(しょうなん)町」です。
2021年に新設された「てんと」、2022年にリニューアルされた「つばさ」の2つのゾーンに分かれており、「てんと」にはカフェや直売所、料理教室を行う加工体験室があります。直売所に本が並ぶなどユニークな取り組みも。
「つばさ」はテラス席付きのレストラン棟で、すべての店舗が地元食材にこだわっているそうです。また、特徴的な三角屋根の「大屋根ひろば」ではイベントが行われ、芝生広場からは手賀沼の景色を楽しむことができるようです。
「東京都の道の駅」より東京都心に近い道の駅●道の駅「八王子滝山」

道の駅いちかわは外環道 市川北ICの地上に位置する(乗りものニュース編集部撮影)。
東京都内で唯一の道の駅である「八王子滝山」は、中央道の八王子ICからもほど近い新滝山街道沿いに位置しています。
周囲には豊かな自然が残り、戦国時代の滝山城跡公園も近く、往復約5時間の散策ツアーが企画されることもあります。
地元の農家による新鮮野菜や手づくり総菜が豊富で、「地産地消」を体現するグルメスポットとしても知られています。
●道の駅「いちかわ」
東京都心に“最も近い”道の駅とされるのが、千葉県市川市にある「いちかわ」です。
日本初だという「都市型道の駅」として設計されており、ショップ・レストラン・カフェ・ラウンジ・カルチャースペースに加え、防災機能まで備えた多目的施設となっています。地元FM局のサテライトスタジオも併設されているのも「都市型」かもしれません。
●道の駅「べに花の郷おけがわ」
2025年3月に埼玉県で21番目の道の駅として開業した「べに花の郷おけがわ」は、圏央道・桶川北本IC近く、国道17号バイパス「上尾道路」沿いにあります。
江戸時代に中山道の宿場町として栄えた歴史を活かした、和風デザインの建物が特徴です。当時の桶川宿の風情を再現した空間で、「食のテーマパーク」として全国から集まる食材を楽しめるコンセプトとなっています。
物販・飲食スペースに加え、イベントやフリーマーケットが行われる広場も。かつて日本有数の生産量を誇った市のシンボル「紅花」色のライトアップも見どころです。災害時には防災拠点としての機能も担います。
なお、埼玉県内で最も東京に近い道の駅は、川口市の国道298号沿いにある道の駅「川口・あんぎょう」です。