東京の鉄道は事業者も路線も非常に多く、地方に比べて駅と駅との間の距離が短いケースが多々あります。なかには、隣の駅が目視ではっきりと見えるほど近い場合も。
【つながってるようにしか…】これが「都内最短」な駅の境目です(写真で見る)
一般的に鉄道駅間の距離表記には、各事業者が公表している「キロ程」という表し方が用いられています。キロ程は必ずしも実測値に正確というわけではありませんが、業界では広く使用されており、表記する場合は小数点第一位まで、つまり100m単位まで記載されます。
そこで都内でも駅間が近い場所を見ていくと、まずはキロ程「0.5」、すなわち駅間の距離が500mというポイントがいくつか存在します。
JR東日本「最短区間」が山手線にたとえば、JR山手線の西日暮里~日暮里間のキロ程は0.5kmとされており、JR東日本では最短の駅間のひとつであるとされています。西日暮里駅ができたのは1971年(昭和46年)。現在の東京メトロ千代田線と山手線の接続駅としてできた比較的新しい駅です。
なお、ホームの端と端で計測すれば、代々木駅と新宿駅の駅間が約400mとさらに駅間が短いと言われていますが、公表されているキロ程では代々木~新宿間は700mとされています。
私鉄の「短い駅間」は?都内の私鉄では次のような駅間がいずれもキロ程500mとなっています。
・京急本線:青物横丁~鮫洲
・京王井の頭線:渋谷~神泉、新代田~東松原
・西武新宿線:都立家政~鷺ノ宮
・東急大井町線:荏原町~旗の台、大岡山~緑が丘、尾山台~等々力
京急線は、もともと明治時代に路面電車として開業した路線であり、かつては今よりも多くの駅が存在していました。一方、京王井の頭線や西武新宿線、東急大井町線は昭和戦前に普通鉄道として開業しましたが、いずれも利便性を高めるために、駅を細かく設置していきました。
そのため京王井の頭線と京急本線では、駅間がさらに短い400m級だった区間もそれぞれ1つずつありましたが、いずれもこれまでに統合・廃止となっています。ひとつは京王井の頭線の駒場駅と東大前駅で、1965年に駒場東大前駅へと統合。
地下鉄には、もっと短い駅間も存在します。
東急池上線の五反田-大崎広小路間(画像:PIXTA)
たとえば東京メトロ日比谷線の「東銀座~銀座」「銀座~日比谷」は、いずれもキロ程400mです。さらに、東京メトロ丸ノ内線の「新宿三丁目~新宿」は300mしかありません。いずれも並行して地下道がつながっており、徒歩でも容易に行き来が可能ですが、電車で街を訪れるうえで高い利便性を提供しています。
そしてもう一つ、地下鉄以外でキロ程300mとされているのが、東急池上線の「五反田~大崎広小路」です。大崎広小路駅はもともと同路線の終着駅で、開設から約1年程度の間は、目黒川の対岸の五反田駅まで徒歩で連絡していた時期もありますが、高架の山手線よりもさらに高い高架線を建設して接続を果しました。
この東急池上線「五反田~大崎広小路」と、丸ノ内線「新宿三丁目~新宿」が、東京圏の普通鉄道のなかではデータ上、最も短い駅間とされています。