2017年2月26日に境古河IC~つくば中央IC間が開通し、圏央道は全体のおよそ9割が完成しました。しかし、沿道にはSAがひとつもありません。
2017年2月26日(日)、圏央道の境古河IC(茨城県境町)とつくば中央IC(同・つくば市)のあいだ約28.5kmが開通しました。これにより圏央道は神奈川県から東京都、埼玉県、茨城県を経て千葉県までを結ぶ区間がつながり、全体のおよそ9割が完成しました。
全通すれば総延長300kmになる圏央道には現在、5つのPA(パーキングエリア)が設置されています。しかし、SA(サービスエリア)はひとつもなく、2017年3月現在、設置の予定もありません。
なぜPAしか設けられていないのでしょうか。NEXCO東日本の関東支社に聞きました。
圏央道・菖蒲PAのイメージ。上下線一体型のPAで、24時間営業のガソリンスタンドもある(画像:NEXCO東日本)。――圏央道にはなぜSAがなく、PAだけなのでしょうか。
圏央道単体で考えるのではなく、交差する常磐道、東北道などの放射道路におけるSA、PAの位置関係を踏まえて検討した結果、PAのみの配置になりました。
PAだけで大丈夫? SAとの違いは…?――PAといえば一般的に、ガソリンスタンドがないなど規模が小さいイメージですが、たとえば給油に困るようなことはないのでしょうか。
おっしゃる通りPAは規模が小さいイメージがあるかと思いますが、近年は規模を拡張したPAも増えています。ガソリンスタンドについては放射道路のSA、PAのほか、圏央道では菖蒲PA(埼玉県久喜市)に設置しています。

圏央道では菖蒲PAのほか、厚木PAにフードコートやショッピングコーナー、狭山PAにはレストランやカフェなど、PAでもSAにあるような施設を有しています。一方、全国にはSAでもガソリンスタンドがなくなったところもあり、今や両者のちがいをひと言で説明するのは難しいようです。
ちなみに、圏央道6つ目のPAとして建設中の坂東PA(茨城県坂東市)は、地元の坂東市が、一般道に設けられる「道の駅」と連結(歩行者がPAと道の駅を自由に行き来できる状態)させるべく、国やNEXCO東日本と調整を進めています。
【地図】圏央道のPA、どこにある?
