全国の「二輪車通行規制」区間について、各地で規制の見直しが進められています。「なぜバイクだけが通れないのか」という声がある一方、住民からは「実際にうるさい」という声もあるといいます。

「いい景色なのに」観光客の声受け見直し検討

 二輪車に限って通行が規制される「二輪車通行規制」が敷かれた区間は全国に数百か所あるといわれますが、近年、この規制を見直す動きが出てきています。

なぜバイクが通れない? 「二輪車通行規制」見直し進む 「時代...の画像はこちら >>

「二輪の自動車・原動機付自転車通行止め」の標識イメージ(画像:国土交通省)。

 たとえば広島県福山市、沼隈半島の山間を通る県道251号後山公園洗谷線(通称グリーンライン)で、二輪車通行規制の解除が検討されています。この道路は昭和40年代に有料道路として誕生し(現在は無料)、鞆(とも)の浦など瀬戸内海やその沿岸地域を眼下に望む約14kmの観光路線ですが、2018年1月現在、夜間の車両通行(23時から5時)、二輪車に限っては終日通行が禁止されています。管轄する福山西警察署に話を聞きました。

――グリーンラインはなぜ二輪車の通行が終日禁止されているのでしょうか?

 暴走族への対策と、二輪車の死亡事故を受けて1985(昭和60)年から二輪車の通行禁止規制を敷いています。

――2018年1月現在、実際に暴走族は多いのでしょうか?

 現在、広島県で認定している暴走族はありません。ただ、3、4台程度で連れ立って走るケースで、(住民から)苦情が寄せられることはあります。

――なぜ規制解除を検討しているのでしょうか?

 観光で訪れた県外の方から、「よい景色なのに(二輪車で)通れない、見直してはどうか」といったメールを県警にいただいたことがきっかけです。これを受けて前向きに検討しています。

なぜバイクが通れない? 「二輪車通行規制」見直し進む 「時代にそぐわない」の声も

二輪車通行規制の解除が検討されている福山市内の通称「グリーンライン」(国土地理院の地図を加工)。

※ ※ ※

 福山西警察署によると、管内でここ以外に二輪車のみの通行規制箇所はないとのこと。

特に西日本、九州では二輪車通行規制の見直しが進んでおり、解除された箇所も多いといいます。

「時代にそぐわない」の一方、「実際にうるさい」の声も

 二輪車の業界団体である日本二輪車普及安全協会(東京都豊島区)は、ライダーや警察から情報を収集し、全国の二輪車通行規制区間情報をまとめてウェブサイトで公開しています。同協会にも話を聞きました。

――二輪車通行規制は、どのような場所に敷かれているのでしょうか?

 市街地あるいは住宅地で、騒音防止の観点から敷かれているケースもあれば、実際に事故が多いためというケースもあります。また、アンダーパスやオーバーパスなどでは速度変化が大きいことから、原付のみ通行が規制されている箇所も多いです。

――全国的に規制は見直されているのでしょうか?

 たとえば最近、福岡県で細かく分かれていた規制区間の見直しが行われ、これにより一気に数が減ったということもありますが、全体的には、増えたり減ったりです。規制がさらに強化されることもあります。

――ライダーからはどのような声があるのでしょうか?

「大きな騒音を出して走るような行為は少なくなっていて、時代にそぐわない」「そもそもバイクの数自体が減っている」「せめて夜間の通行規制だけにしてほしい」といった声があります。一方で、住民の方から「本当にうるさいんです」という意見が寄せられることもあります。

 このように二輪車通行規制は、住民の声を受けて敷かれたケースが多いです。しかし、同じ地域でもさまざまな意見があり、たとえば飲食店を営んでいて「(二輪車の規制があるため)一部のお客さんが来ない」と感じている方もいらっしゃいます。

※ ※ ※

 日本二輪車普及安全協会は、この二輪車通行規制区間の情報ページについて、「協会として二輪車の利便性を高めるために公開しています」といい、同協会が提供しているコンテンツのなかでもアクセスが多いそうです。

また、同協会からも、収集したライダーの声などを警察庁や都道府県警察へ情報提供しているといいます。「やはり、誰かの声がないと、規制が見直されることは少ないのではないでしょうか」と話します。

【写真】バイクでは見に行けない瀬戸内海の絶景

なぜバイクが通れない? 「二輪車通行規制」見直し進む 「時代にそぐわない」の声も

「グリーンライン」沿道の後山公園。鞆の浦をはじめ瀬戸内海を眼下に望む(写真:photolibrary)。

編集部おすすめ