東急の観光列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が、JR北海道の線路を走ることが決まりました。実は60年以上前にも、東急は北海道の地に新線を建設して列車を走らせようとしたことがあります。

どのような計画だったのでしょうか。

きっかけは北海道の鉄道会社買収

 JR北海道や東急電鉄などが連携して、北海道で観光列車を走らせます。JR横浜駅と伊豆急行の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ東急の豪華観光列車「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤル・エクスプレス)」の車両を使い、2020年に札幌~道東エリアで運行される予定です。

豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2...の画像はこちら >>

北海道で運行されることが決まった東急「ザ・ロイヤル・エクスプレス」(2017年7月、恵 知仁撮影)。

 東急は車両の貸し出しや車内サービスなどを行いますが、列車を運行するのはJR北海道。運行業務に東急はタッチしません。しかし、東急はいまから60年以上前に「札幌急行鉄道」という新線を計画し、北海道で列車を運行しようとしたことがありました。

 東急は1957(昭和32)年、札幌の市街地と近郊の温泉地(定山渓温泉)を結ぶ鉄道路線を運営していた、定山渓鉄道の株式を買収。同年12月には傘下に収め、北海道進出の拠点としました。

 この買収に先立ち、東急の実質的な創業者で当時の東急会長だった五島慶太氏は、札幌から東へ約20km離れた江別市まで新線を建設する構想を明らかにしました。もともとは江別の有力者が話を持ち掛け、五島氏が同調したもの。1958(昭和33)年3月3日、五島会長を代表とする発起人グループが、「札幌急行鉄道」の名称で営業許可(地方鉄道敷設免許)を国に申請しました。

 申請書に添付されていたとみられる線路平面図や札幌陸運局長の調査書(国立公文書館所蔵)によると、計画区間は札幌~上江別間の20.5kmでした。国鉄(現在のJR北海道)の札幌駅から南へ約1km離れた場所(現在の札幌市営地下鉄 大通駅付近)に、札幌急行鉄道の札幌駅を建設。函館本線の北側を通って江別市内に入り、終点の上江別駅で夕張鉄道に接続するルートが考えられていました。

「炭鉱の街」夕張へのルートも確保

 夕張鉄道とは、函館本線の野幌駅(函館本線の江別駅から札幌寄り3.1kmにある駅)から、炭鉱の街として知られる夕張市までを結んでいた私鉄です。夕張鉄道の列車を札幌急行鉄道に直通させることも、想定されていました。

豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ

札幌急行鉄道の札幌駅は、現在の札幌市営地下鉄 大通駅付近に建設されるはずだった(2014年5月、草町義和撮影)。

 東京急行電鉄社史編纂事務局編『東京急行電鉄50年史』(1973年4月)は、この計画の目的を「加速度的に増加する札幌付近の人口対策として(中略)鉄道を建設し、札幌郊外の沿線に住宅を建設すること」としています。住宅開発と一体的に鉄道を建設しようとしていたわけで、東急田園都市線の北海道版といえるでしょうか。

 ただ、夕張鉄道との接続については「将来、定山渓鉄道と夕張鉄道の合併を実現するため」と記述しています。夕張鉄道も傘下に収めれば、東急の“勢力圏”が東側に大きく広がりますから、定山渓鉄道と夕張鉄道のエリアをつなぐ新線を建設することで、夕張鉄道の傘下入りを促そうとしたのかもしれません。

 しかし、札幌急行鉄道の申請は1960(昭和35)年6月23日、取り下げられています。工事に着手されることなく、わずか2年で幻の計画と化してしまいました。

 国立公文書館に残されている「取下げ願い」には、札幌周辺の開発が加速しているため「将来の交通需要に対処し得るよう」計画を変更し、改めて申請を行う旨の記述があります。これに対して『50年史』は「沿線人口の増加の見込みがない」などと記述しており、採算性に問題があったことを示しています。

中止の背景に創業者の死去

 このほか、札幌急行鉄道を推進していた五島氏が死去(1959年)したことも、計画中止の背景にあったとみられます。彼の死去後、東急は五島氏が主導した企業買収から撤退したり、あるいは傘下企業を売却したりするなど、事業の再編を行いました。ちなみに、事業の再編を主導したのは、当時の東急社長だった五島 昇氏。五島慶太氏の息子です。

豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ

札幌急行鉄道の線路平面図(国立公文書館所蔵)。

 その後、札幌急行鉄道の予定ルートの一部には、札幌市営地下鉄東西線が建設されました。定山渓鉄道と夕張鉄道が運営する鉄道路線は、バスやトラック、乗用車の普及と炭鉱の閉山などで乗客や貨物が減少し、1974(昭和49)年までに営業を終了。いまは両社ともバス会社になり、定山渓鉄道は社名を「じょうてつ」に改めました。

 こうして札幌急行鉄道は忘れられた存在になりましたが、五島慶太氏の死去から60年が経過した2019年2月、JR北海道の島田 修社長や東急の高橋和夫社長が共同会見を開いて「ザ・ロイヤル・エクスプレス」の北海道での運行を発表しました。

 高橋社長は「五島慶太が1955(昭和30)年ごろ、北海道開発構想を発表いたしまして。

以来、長い間のなかで、北海道の地で、いろんな事業展開をさせていただいております」と述べ、五島慶太氏の存在が北海道進出の発端になったことを示しました。

「ザ・ロイヤル・エクスプレス」が走るのは北海道のJR線で、東急が建設する線路を走るわけではありませんが、五島慶太氏が夢見た幻の鉄道計画を思い起こさせるものといえるかもしれません。

【地図】「幻の札幌急行鉄道」どんなルート?

豪華観光列車の前にもあった北海道「幻の東急線」計画 わずか2年で中止のワケ

札幌急行鉄道のルート。終点の上江別駅で夕張鉄道に接続する計画だった(国土地理院の地図を加工)。

編集部おすすめ