海外コレクターの手元にある旧日本陸軍の九五式軽戦車を購入するためのクラウドファンディングが成功しました。元は京都や和歌山で展示されていた車両です。

今回買い戻すことになった経緯と今後の展開を、プロジェクト主導者に聞きました。

資金調達、成功!

 2019年4月26日、インターネットの片隅で、1件のクラウドファンディングが成立しました。海外に現存する旧日本陸軍「九五式軽戦車」の購入資金を調達するために開始されたもので、最終的には目標を大きく超える金額が集まったそうです。

 実はこの車両、2004(平成16)年までは日本国内にあったものです。よって今回は海外からの買い戻しということになるのですが、ここに至るまでは実に紆余曲折な経歴を辿ってきました。

旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に...の画像はこちら >>

ポーランドの工房で修復が進む九五式軽戦車(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。

「修復中の九五式軽戦車を70万ポンドで日本へ買い戻さないか?」

 NPO法人「防衛技術博物館を創る会」(以下「創る会」)代表理事の小林雅彦氏は、イギリス人オーナーから最初にこの打診を受けた時の驚きと、70万ポンドを日本円に換算した際の絶望感をいまも忘れないといいます。

 この九五式軽戦車は紆余曲折の経歴を辿りました。太平洋戦争中にミクロネシア連邦ポナペ島へ送られるも、戦闘を経験することなく終戦を迎え、そして36年のちの1981(昭和56)年5月に、2台が日本へ戻ってきます。うち1台は修理再塗装後、ポナペ島に戻されて現地に保存されていますが、2019年現在、劣化が進んだ状態です。

 もう1台は当初、京都の嵐山美術館に寄贈されました。同館の閉館後に和歌山県南紀白浜の展示施設へ引き取られたものの、やがて同施設も閉鎖となり、日本人の引き取り手がないまま2004年にイギリス人の手へ渡り、再度日本を離れます。

旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

ポナペ島に残る個人所有の旧日本軍戦車(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。
旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

1981(昭和56)年5月にポナペ島より返還され、修復後ポナペ島に戻る船積み前の九五式軽戦車。迷彩塗装まで丁寧にされていた(画像:PANZER編集部)。
旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後


 その後ポーランドの工房で、10年以上掛けて修復作業が行われていましたが、イギリス人オーナーはほかにも修復車輌を抱えており、資金面などから作業を断念して手放すことを考えていたといい、九五式軽戦車はさらに放浪することになりそうでした。

日本への里帰りプロジェクト、始動

 創る会は、2016年にクラウドファンディングを活用して「くろがね四起」(旧日本陸軍 九五式小型乗用車の愛称。日本初の国産実用四輪駆動車)のレストアを完成させていますが、創る会と九五式軽戦車のイギリス人オーナーとは、この時の情報交換で交流がありました。イギリス人オーナーは、「くろがね四起」をレストアした実績を持つ創る会なら、歴史的遺産を保存していく能力も組織力も持ち合わせていると判断し、「日本の戦車は日本人の手に戻るのが一番良い」との思いから、真っ先に打診してきてくれたそうです。この九五式軽戦車は貴重な個体として、世界中のファンからも注目されており、中東の石油王とロシアの富豪も食指を動かしていたといわれています。

旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

ポナペ島に返還された九五式軽戦車の、その後。雨ざらしのため劣化が進む(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。

 こうして、「九五式軽戦車里帰りプロジェクト」が始まりました。創る会はこの打診に何とか応えようと、日本で有志による寄付を募り、その資金でポーランドでの修復作業は継続されます。

さらに当時の日本語資料の解読、解説などの支援も行い、2019年3月には、当時の純正エンジン「三菱A六一二〇VDe空冷直列6気筒エンジン」で走行可能なところまで修復が実現しました。オリジナルエンジンで走行できる九五式軽戦車は2019年5月現在、世界で2台のみです。

 提示された買取り価格70万ポンドを日本円にすると、約1億円となります。びっくりするような額ですが、創る会は、「くろがね四起」のレストアには2000万円以上掛かっていること、個体の貴重さ、15年という修復期間を考えると、この金額は妥当な額と判断しているそうです。

 創る会は資金調達に動きます。有志から個別に寄付を募るほか、目標金額5000万円と設定したクラウドファンディングを実施しました。後者は2019年1月30日から4月30日までの90日間の実施期間で、支援総額5999万5000円が寄せられ、支援者数は2052名に上り、成功裏に終了しました。クラウドファンディングの舞台を用意したREADYFOR社(東京都文京区)によると、この支援者数は同社が手掛けてきた案件のなかでは最多、支援総額も2番目だったといいます。これに、昨年集まった寄付金2000万円と自己資金、借入金を加算してイギリス人オーナーと売買契約が締結され、日本人に所有権が移ります。

まずはボービントン戦車博物館でお披露目

 九五式軽戦車は、今年6月28日から30日にイギリスのボービントン戦車博物館で開催されるイベント「タンクフェスト」でお披露目された後、日本人からの委託展示の形で同博物館にしばらくのあいだ保管、展示される予定になっています。日本へ里帰りするには、受け入れる「箱」を創るという次のステップが待っています。

 古くて武装していないとはいっても、本物の戦車を民間人がそのまま輸入することはできません。

実際に日本へ里帰りさせるには、受け入れ側の「箱」となる「博物館法」に則った博物館が必要で、創る会をはじめ、数年前から具体化に向け動きが見られます。

 2017(平成29)年6月には、防衛大臣経験者を含む与党国会議員を中心とした「防衛技術博物館の設置を実現する議員連盟」が設立されており、防衛省経済産業省ほか関係省庁とも調整が行われ、輸入のための枠組みは整えられつつあります。また建設予定地である静岡県御殿場市にも市議会議員による議員連盟が設立されて、行政レベルでの準備も進んでいます。

 創る会の小林代表は、「日本人は『技術遺産の保存が下手』だといわれてきました。確かに、戦車、戦闘機などのなかには、せっかく里帰りしても結局、手放すことになってしまったものもあります。しかし私たちは過去の失敗を教訓に、里帰りの前提として、『公設の博物館の建設』を企画しています。持続可能な保管・展示体制の、道筋は見えつつあります」と強調します。日本各地には、すでに兵器を含む機械遺産を保管、展示している公設の博物館は複数存在しています。

旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

三菱製エンジンを前に作業の打ち合わせ(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。
旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

修復済エンジンを車体へ搭載する様子(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。
旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

エンジン搭載済みで可動状態に(画像:NPO法人 防衛技術博物館を創る会)。

「九五式軽戦車里帰りプロジェクト」は、昭和の機械遺産を平成の人たちの力で取り戻すプロジェクトでしたが、令和には博物館を創って九五式軽戦車を受け入れるというステップが待っています。

【写真】鉄のカタマリ感がハンパない嵐山博物館展示当時の九五式軽戦車

旧陸軍「九五式軽戦車」が3たび日本人の手へ戻るまで 当事者に聞くその紆余曲折と今後

1981(昭和56)年5月にポナペ島より返還され、修復後、嵐山博物館で展示された当時の九五式軽戦車(画像:PANZER編集部)。

編集部おすすめ