道路のセンターライン、基本は白の実線、破線と黄色実線の3種類ですが、これが「黄白黄」と3本の組み合わせで引かれている場所があります。どのような意味になるのでしょうか。

警察庁に話を聞きました。

道路のセンターライン そもそも単独ではどういう意味?

 高田馬場駅(東京都新宿区)付近の早稲田通りに、「黄白黄」というセンターラインが引かれています。白色の実線の両側を、黄色の実線でサンドしているものですが、どういう意味になるのでしょうか。

道路のセンターライン「黄白黄」どういう意味? そもそも黄色や...の画像はこちら >>

高田馬場駅付近の早稲田通り。道路のセンターラインはいずれも実線で「黄白黄」と引かれている(2019年11月、乗りものニュース編集部撮影)。

 そもそも道路のセンターラインには白色と黄色が、そして白色は実線(連続線)と破線(点線)があり、黄色は実線のみです。この3種が単独で、あるいは組み合わされて、センターラインは引かれています。

 白の実線と破線は、基本的に道路幅が片側6m未満の道路に破線、実線は片側6m以上ある道路に引かれます。その示す意味の違いをかんたんにいうと、実線が「原則としていついかなるときも右側車線へのはみ出し禁止(例外規定あり)」なのに対し、破線のほうは「前走車を追い越す場合などにセンターラインを超え右側車線へはみ出すことができる」ということになります。

 このとき、白の実線はあくまで「はみ出す」ことを禁止しているものなので、追い越しが禁止されていない区間では、センターラインをはみ出さない範囲で前走車を追い越してもよい、ということになります。

 一方、実線しかない「黄色」のセンターラインは、白の実線が前述のように「原則はみ出し禁止」なのに対し、「追い越しのためのはみ出し禁止」と条件を絞って規定されている点が異なります。つまり、追越し以外のケースにおいてはみ出して通行することは認められており、そしてセンターラインをはみ出さないのであれば前走車を追い越しても構わない、というわけです。

白の実線は、そのようなわけで黄色よりも厳しい規定といえるでしょう。

道路のセンターライン 3本の組み合わせはどういう意味に?

 これらを組み合わせたセンターラインにはいくつか種類が見られますが、冒頭で触れた、白の実線を黄色で挟んでいるものは、どのような意味になるのでしょうか。

 警察庁によると、こうした黄色が白を挟む形のセンターラインは、「白の線が実線であるか破線であるかを問わず道路の両側を通行する車両に対して、追い越しのための右側部分はみ出し通行を禁止することを意味しています」といいます。つまりルール上は、黄色のセンターラインと同じです。

 異なる点としては、この「追越しのための右側部分はみ出し通行禁止」という規制について「特に強調する必要がある場合に設置することとしております」(警察庁広報課)とのことでした。冒頭の、高田馬場駅付近の早稲田通りは、片側1車線で道幅もそう広くはなく、バスも通り、そして交通量も路上駐車も多い場所です。つまり、そうした場所が「強調する必要がある場合」ということのようです。

 ちなみに、前述した白色実線センターラインの「例外規定」ですが、たとえば道路の曲がり角付近やトンネルなど、道路幅が十分広くない場所(片側6m未満)でも追越し禁止場所であることを示す必要がある場合に、白色実線が引かれていることがあります。

 こうした場所で「左側部分の幅員が当該車両の通行のため十分なものではないとき、当該車両が道路の損壊、道路工事その他の障害のため当該道路の左側部分を通行することができないときなどの場合においては、道路の右側部分にその全部又は一部をはみ出して通行することができると規定されています」(警察庁)とのことです。

編集部おすすめ